断熱材

家づくりのモヤモヤ069(2016.11.05)

 

鈴木:おはようございます。スズモクの鈴木尚美です。今週も「家づくりのモヤモヤ」、始まりました。皆様、よろしくお願いします。

今日はスズモクメンバーの私鈴木と浅野、倉持、風見の4人で進めていきます。よろしくお願いします。

 

浅野・倉持・風見:よろしくお願いします。

 

鈴木:今日のテーマは、断熱材って言うことで、どんなシリーズって言うか、どんな種類の断熱材あるか、知ってる?

 

風見:はい。えーと代表的な物はやっぱり、グラスウールですね。

 

倉持:聞いたことある。うん。

 

風見:後よく話が出るのが今、吹付けなんかが有名だったりしますよね。

この辺が一番やっぱ代表的なものじゃないですか?

 

鈴木:うん。

 

浅野:あとは最近、たまに話題に出るのはセルロースファイバーとか。その辺は結構、断熱材は、この3つは結構話に出てくるかなって言うイメージはありますね。

 

鈴木:ああ、そうだね。うん。断熱材は本当はいっぱいあるんだよ。もっと。

 

浅野:いやあの、まあいっぱいはあるんだろうなーとは思うんですけど、まあお客さんにこう、話してる時に、一番出て来るのはこの3つかな?っていう。

 

鈴木:ああ。羊毛とかはあんまり出ない?羊毛の断熱材とかは言われない?

 

浅野:僕はまだ言われたことないですね。

 

風見:うん。あんま話に出てこないですね。

 

鈴木:吹付けかグラスウールか、セルロースファイバーとかで壁にこう、入れちゃうって。充填とかするやつか。

 

風見:はい。

 

鈴木:まあそっか、主力で行くとだいたいそんなもんかなあ。

 

浅野:うん。

 

鈴木:違い、知ってる?何が違うか。

 

風見:ええ。はい。グラスウールって言うと、昔から使われてるように、ガラス繊維の綿状の物って言う感じですね。で、簡単に言っちゃうと吹付けなんかだと、ウレタン系の発泡剤みたいな感じの液体をかけると膨らむみたいな物ですね。

 

鈴木:うん。

 

風見:まあ、だいたいこんなイメージかなと思うですけど、

 

鈴木:1個?

 

風見:ああ、そうか。

 

浅野:まあセルロースファイバーだとあと、古紙だったり、紙のそのパレットのやつが、まあ充填、壁の中に充填していったりとか。

 

鈴木:うん。あのそれは、あくまでその物の話なんだけど、具体的に何が違ってくるかとか分かる?

 

浅野:僕のイメージなんですけど具体的に言うと、グラスウールの物だけが壁に入れて、その機密シートを貼って施工するような形で、ウレタンフォームの方とセルロースファイバーの方は気密シートを貼ってからそこに穴を空けて充填していくような、

あと、発泡ウレタンの方は吹付けなんでそのままですね。

 

鈴木:うん。そのまんまだね。うん。

 

浅野:すいません。間違えました。

 

鈴木:施工方法ね。具体的に住んでる人からすると何が違うとかって言うのは?

 

浅野:住んでる人とかですと、グラスウールは先程も話した通り、特に何かこう、特殊な物を作ったりする訳じゃない。グルスウール単体を貼ってるだけなので、他の2つに関しては、まあ発泡ウレタンの方はそういった液状の物を吹きかけてるので少し臭いがちょっと出てしまったりとか、

セルロースファイバーの方も、ただ紙を入れてるだけだとやっぱりくっつかないので接着剤とかも使ってるんで、多少臭いとかあるのかなーって。グラスウールに比べたらですけど。

 

鈴木・倉持:うん。

 

浅野:住んでる人だとその辺がやっぱ変わってくるのかなとか。

 

鈴木:断熱性能は?

 

浅野:性能の方になるとちょっと僕、詳しく解説出来ないですけど。

 

風見:やっぱりあの、グラスウールも含めて、断熱性能とかって、やっぱりその密度とか厚みとかそういうところになると思うんですけども、だから、要はあったかいとかしたければ分厚くすれば、いくらでもなるのかなっていう。

 

鈴木:もう。単純に言えばね。

 

風見:うん。だから同じ幅でやろうって言うと、どこまでのあったかさとか、快適さ求めるのか、あとは居室もそうですし。その辺が絡んで来るのかなと。

あと、グラスウールってよく、うちの見学会でも言われるんですけど、すんごい静かですね。みたいな。

ガラスとかそういうのもあると思うんですけども、音吸収するのかな?とか。

 

鈴木:うんうんうん。

 

風見:というところで、かなり違うんじゃないかなという風に私は思ってますけど。

 

鈴木:うん。結構、やや曖昧。

 

風見:曖昧。

 

浅野・倉持:はははは。

 

鈴木:性能に関してはあんまり、明確に何がどうっていうのがよく、答えづらいってことかな?

 

風見:そうですね。はい。

 

鈴木:多分お客さん側もそうなんだけど、単純に言えばね、このミリ単位とかそういう単位の断熱の性能があって、厚み。断熱性能はこの掛け算でしかないよね。

で、この他のマイナス要因として、施工がきちんとできて隙間がなくなるかどうか。

って言うのと、気密性能をどこまで高められるかって言うところの比較でしかないんだよね。

 

浅野:うん。

 

鈴木:じゃあ後半戦で。で、断熱材、その断熱の性能で言えば、やっぱり性能のいい物を、厚っこく使えば家の性能が上がるって言うことね。

 

風見:はい。

 

倉持:うんうん。

 

鈴木:あと、各断熱材によって、施工のしやすさが違うってことだよね。

吹付けは簡単だって言うところがあるけど、そうでもない。

 

浅野・倉持・風見:うん。

 

鈴木:いや、あれは自社でやっぱり施工する人を教育出来たりとか、教えたりすること出来ないから、もう業者さん頼りになっちゃうから、そこがレベル高ければいいけど、低ければやっぱり低いよね。

 

風見:うん。

 

鈴木:あの、厚みちゃんと増してるところ増してないとかね。

 

浅野:あれ、厚み均一に作るのなかなか難しいなーと、僕、施工してるところ見たことあるんですけど、これは、そう簡単には出来ないだろうなっていう。

 

鈴木:そうそうそうそうそう。まあ、隙間は埋まるけど、ちゃんとこう、ね?断熱の厚みがこれ、目一杯じゃないから。

 

浅野・倉持:そうですね。

 

 

鈴木:そう。そういうの考えると施工性高いとはちょっとやっぱ、思いづらいよね。

で、セルロースファイバーに関しては、でもあれは、あれか。ちゃんとシート張って、

 

浅野:シート張ってからになるんで。

 

鈴木:で、入れちゃえばちゃんと入るよな。

 

浅野:ただすごい専門の職業にはなるので、業者さんとやっぱりなかなか、近くにいたらいいなって言うぐらいですけど、なかなかいないだろうと。

 

鈴木:ああ、でも、いるいる。大丈夫大丈夫。うん。大丈夫。

施工性のそういうこともあったりとか、あとはその物によるんだけど、火に強いやつとかね。

 

浅野・倉持・風見:うんうん。

 

鈴木:音の防音性が優れてるとか。で、そういう、どっちかって言うと、断熱材で言うとそこらへんってオマケになるでしょ?

 

風見:そうですね。

 

倉持:うん。

 

浅野:そうですね。まあ断熱材って言ってますからやっぱり、断熱性能が。

 

鈴木:断熱性能でしょうね。

 

浅野:そうですね。

 

鈴木:で、断熱性能を追ってくんだったら、同じ金額出すんだったら、いい方がいいよね。

 

風見:もちろんですね。

 

浅野:もちろんそうですよね。

 

倉持:うんうん。

 

鈴木:そう。だったらやっぱりコスト的に一番安く性能が高くなるのは何かって言うと、やっぱりグラスウールなんだよね。

 

風見:そうですね。

 

浅野・倉持:うん。

 

鈴木:で、単純に他の性能のいい断熱材、ちょっとコスト高のやつに変えて、薄くやるよりは、それ、ね?同じコストをかけるんだったら、グラスウールでもっと分厚くした方が、性能値が上がるかも知れないね。

 

風見:そうですね。

 

 

鈴木:で、一応うちの会社では、そういう意味合いで、グラスウールが一番コストパフォーマンスが高いって言う意味で選んでるんだね。

 

浅野・倉持:うん。

 

鈴木:ただ、グラスウールに関しても、ちょっとダメな話ってあるでしょ。

 

風見:はい。

 

浅野:ああ、まあ、昔とかよく聞きましたけど。

 

鈴木:そうそうそうそう。中で落っこっちゃうとか、濡れてるとか、カビが生えてるとかね。

 

浅野:うん。

 

鈴木:確かにグラスウールね、昔もそうだった。

 

浅野:うん。そう。僕も建て直す前の実家、解体してる時、全部したに束になってる感じですね。

 

鈴木:はははは。

 

浅野:そりゃ冷めるって。

 

鈴木:断熱材入ってないんだからね。

 

浅野:入ってないですから。

 

鈴木:落っこっちゃってね。うん。前のはね、壁の中に入ってるって言っても、半分も入ってないから、もうスカスカで、ちょっとなんか重さが加わると落っこっちゃうんだよね。

 

倉持:ああー。

 

鈴木:しかも室内の水分を、昔気密シートとか施工してないから、水分の含んだ空気がその壁の中を通って、その断熱材を通過する間に結露温度になるんだよね。

空気中の水が、本当の水に変わるのは断熱材の中で必ず起きるから、そのグラスウールの中で、水が溜まって、カビが生えて、落ちる。

 

風見:はい。

 

鈴木:って言うのが、昔はやっぱ必ずあったんだよね。

 

倉持:うんうん。

 

鈴木:今はちゃんと気密シートを施工すれば、そういう心配はなくなるんだよね。

だからちゃんとしたやり方をやれば、別にどの断熱材でも性能は変わらなくて、

後はコスト的に考えると、グラスウールが一番いいなってことだね。

ただ、自分たちのその職人さんが、ちゃんとそこがやれないとかって言う会社さんだったりすると、それは吹付けとかの方がいいのかなと思ったりするけどね。

 

浅野:そうですね。うん。

 

鈴木:その会社さんによって、何を選ぶかって言うのは変わるよね。

ただうちの会社に断熱材何がいいんですか?って聞かれたら、コストパフォーマンスとか、断熱性能、そのオマケ的なものになるけど、防音とか、火に強いとか。

そういうのを考えてやっぱりグラスウール。グラスウールって言っても、高性能グラスウールって言うのがあるから、

 

浅野:ふふ。うん。

 

鈴木:単なるグラスウールではないんだよ。昔の言うグラスウールではなくて、更にもっと性能は良くなってるから。そういう意味で断熱材もね、自分ではなかなか選べないか。

 

浅野:選べないんじゃないですかね。

 

鈴木:選べないよね。

 

倉持:うん。

 

鈴木:でも今は、断熱の性能もちゃんと数値化出来るから、設計上もいくつって言う数字が出てるから、そういうの基準に選んだほうがいいよね。

 

浅野:そうですね。

 

鈴木:そろそろお時間になりました。お相手はスズモクの鈴木尚美でした。また来週。

 

ZEH

家づくりのモヤモヤ068(2016.10.29)

 

鈴木:おはようございます。スズモクの鈴木尚美です。今週も「家づくりのモヤモヤ」、始まりました。皆様、よろしくお願いします。

今日はスズモクメンバーの私鈴木と、倉持、風見の4人で進めていきます。よろしくお願いします。

 

倉持・風見:よろしくお願いします。

 

鈴木:今日のテーマは、ZEH(ゼッチ)ということで、行こうと思うんだけど、まず倉持さん。ZEHの意味知ってる?

 

倉持:ZEH、そうですね。ゼロ・エネルギー・ハウスの略だってことは知ってます。

 

鈴木:正解!

 

倉持:はい。

 

鈴木:それを省略して、まあ頭文字で、ZeroのZと、EnergyのEと、HouseのHだよね。

これでZ、E、HでZEHっていうのが、呼ばれてるんだけど、風見知ってる?

 

風見:はい。

 

鈴木:さすがにね。うん。あの、うちの会社でもやってるんだけど、具体的にどんな風なのをやってるか、ちょっと、答えてもらっていい?

 

風見:はい。まあZEH住宅の定義じゃないですけど、基本的な考え方と言うのは、まずこう、家に住む時に必ず電気とかのエネルギー使いますよね。

 

鈴木:うん。

 

風見:それをこう、省エネだったりとか、できるだけ使うエネルギーを少なくして、更に太陽光とかでエネルギーを作り出して、使う電気と、先程の省エネとかので、全部エネルギーの消費をゼロにしようという考え方、と言う形になるんですけど、間違いないですよね?社長。

 

鈴木:うん。間違いないよね。

 

倉持:ふふふふ。

 

鈴木:で、まあでもZEHってほら、エネルギーを、消費するエネルギーをゼロにするっていうことなんだけど、これ、間違え安いところでいくと、光熱費をゼロにするのとはまた違うんだよね。

 

風見:そうですね。

 

倉持:おおー。

 

鈴木:そう。光熱費って言うのはあくまで、お金のことであって、エネルギーのことではないんだよね。

 

倉持・風見:うん。

 

鈴木:で、よく太陽光を乗せるとほら、プラスになるから。お金自体がね。

何年間って言うのはこう、全部シミュレーションしてみないと分からないけれども、自分に入ってくるお金がプラスになることを、ZEHという訳ではない。

 

 

 

倉持:うーん。

 

鈴木:この辺、倉持さんまだ、ね、ちょっと分かりづらいよね。きっとね。

 

倉持:はい。

 

鈴木:あくまでゼロ・エネルギーだから、エネルギーをゼロにするって言うことだから。

 

風見:そうですね。

 

鈴木:使うエネルギーと、で、それ以上に作り出すエネルギーでゼロにするって言うことだから、うん。その、お金のことじゃないってことね。

 

風見・倉持:はい。

 

鈴木:で、もちろんお金のことと言ってもZEHにすると、ね、エネルギーがゼロになってるわけだから、支払う光熱費とかもすごく安くなったり、逆にね、プラスになる部分もあるんだよね。

 

風見:そうですね。はい。

 

鈴木:うん。で、ただこのZEHって言うやつが、作り方が結構、色々あって、大きく分けると、2つある。単純に言うと、断熱性能とか、その、省エネルギーの家ではなくても、そこそこぐらいで、そこそこの省エネの住宅を作って、太陽光をすごいいっぱい乗せてZEHにするっていうやり方がまずあるのね。

 

倉持:へえー!

 

風見:それもZEHになるんでしたっけ?

 

鈴木:要はゼロエネルギーだから。使うエネルギーより作るエネルギーを増やせばゼロになるでしょう?

 

風見:ああ、なりますね。

 

倉持:そういうこと!

 

鈴木:そう。って言うのが、今まで主流で来てるんだよね。

で、これの場合、太陽光発電って結構長持ちすると言われてるんだけど、20年、30年経って、その太陽光が思った以上に発電しなくなったら、もうZEHじゃないよね。

 

風見・倉持:そうですね。

 

鈴木:うん。しかも、かかってる費用的には太陽光の部分って言うのは、もうかなりテクニカルな部分になるよね。

 

風見:はい。

 

鈴木:テクニカルと言うか、最先端の技術。で、壊れる可能性も高いし。

 

 

倉持:はい。

 

鈴木:で、まずそういう作り方が1つあるってことね。うん。

 

風見:はい。

 

鈴木:ZEHの作り方の2番目として、すごく省エネの住宅を作って、太陽光をちょっと乗せたら、省エネになる、まあZEHになるっていう作り方があるんだよね。

 

風見・倉持:はい。

 

鈴木:で、これはどうやって作るかって言うと、やっぱ断熱材とか窓とかの外側からの熱を受ける影響とかをすごくなくすって言う方法なんだけど、うちで作ってるやつだとね、パシブの家って言うのがあって、

 

風見:あ、そうですね。

 

鈴木:そう。壁も内側と外側ダブル断熱だし、窓もトリプルサッシで、オール樹脂のやつに入る。で天井の断熱材とかも300ミリ以上とかね。それぐらいやると熱が逃げない。

まあ熱っていうかその、暖房効率が良くないって言うこと。

 

風見・倉持:うん。

 

鈴木:で、暖房効率がいいってことは、例えばお風呂1つにとっても、今お湯勝手に沸かすでしょう?

 

風見:そうですね。

 

 

鈴木:保温とかするよね?あれの性能も変わるんだよ。やっぱね。

 

 

倉持:うんうん。

 

鈴木:やっぱり家自体があんま熱が逃げないからね。そういうのも含めて全部が省エネになってるから。で、そこに太陽光を、なんかすごいいっぱい乗せるんじゃなくて、ある程度の生活に必要な分だけ乗せると、ZEHになるんだよね。

 

風見・倉持:うんうん。

 

鈴木:で、断熱性能って言うのは、別にそんなに消耗しないから。

 

 

倉持:ああー!

 

鈴木:うん。多少はね、あるだろうけど、そんなに、半分の性能になったり、絶対しないから。太陽光は分かんないけどね。

 

 

鈴木:うん。そう。省エネの方の性能を上げた上に太陽光乗ってるんだったら、すごく長持ちするというか、

 

風見・倉持:うん。

 

鈴木:で、太陽光だってさ、悪いわけじゃないけど、太陽光を動かすのにも電気使うからね。

 

倉持:ほおー。

 

鈴木:そう。停電の時、太陽光動かないとかね。動けよ!って思うでしょ?

 

倉持:動けよって!ははは。

 

鈴木:思うでしょ?でも、基本的に、中には動くやつもあるんだけど、停電の時に動かせる太陽光の発電力というのが、コンセント1個とか2個しか動かないとかね。

 

風見:非常用取り出し口ですからね。

 

鈴木:そうそう。非常用だからね。

 

倉持:ほおー。

 

鈴木:そう。そんなもんでしか動かないから。だからまだまだね、そんなに太陽光に頼りきったZEHって言うのは実践的じゃないっていうかね、そう。どうしても売る人と買う人の中でこころのやり取りがケリつきやすいのは、そっちの、太陽光いっぱい乗ってます。な方なんだよね。

 

倉持:うんうん。

 

鈴木:断熱性能が体感して分からないから。でも、そっちはちょっと、やや偽物っぽいなーって、ね?スズモクって会社は思っちゃってるから、そういう風な物しか作らないけど。ZEH、ゼロ・エネルギー住宅作るのはまずあの、消費するエネルギーをやっぱり減らしたいなって思うんだよね。

 

風見:そうですね。

 

鈴木:で、そういう家って太陽光さ、ある意味後で、乗せられるよね。

 

風見:そうですね。

 

鈴木:例えば最初の頃に、太陽光、3キロしか乗せませんでした。増やせるよね。

 

風見:あ、屋根とかの面積があれば。

 

鈴木:そうだね。

 

風見:はい。

 

鈴木:まあ入れ替えも出来るしさ。

すごい大掛かりって程ではないんじゃないかな。

 

風見:そうですね。

 

鈴木:断熱はさ、後でなかなか入れないよね。

 

風見:無理っぽくないですか?総合リフォームですから。

 

倉持:そうなっちゃいますよね。

 

鈴木:そうだね。断熱も、全然効いてないところから、まあまあ効いてるところまでは、そんなに難しくないんだけど、そのすごい省エネで作るとなると、外壁から何から何まで全部やり直ししかないし。

 

倉持:うん。

 

風見:現実的じゃないってことですよね。

 

鈴木:後はまあ、ZEHって言ってるけども、お金かけた以上は、お金が戻ってくればいいって言うのが、あくまでその太陽光を乗せて、お金が戻るからいいですって言う考え方ね。

 

倉持・風見:うん。

 

鈴木:結局、太陽光いっぱい乗せました。ZEHになってます。何1つ快適じゃないよね。

 

 

風見:そうですね。

 

鈴木:はははは。

 

倉持:あー。うんうん。

 

鈴木:そうだよね。快適さはないよね。今日は太陽いっぱい出てて、お金が儲かったかな?ぐらいでしょう?

 

風見・倉持:そうですね。

 

鈴木:それよりも省エネ住宅で、断熱性能がすごい高い家で、太陽エネルギーを乗せた方が、少なからず、寒い日とか、暑い日の対応って言うのも、家の中がすごい快適になるんだよね。

 

 

倉持:ああー。そうですね。うん。

 

鈴木:健康にもやっぱり良くなるし、うん。だからやっぱあの、ZEH、、まあ色々あるんだけど、ZEHで作るのが、やっぱりあの、すごく省エネで作るようなタイプのZEHを、他の会社さんもね、本当は作るといいんだけどね。

 

倉持・風見:はははは。

 

鈴木:まあみんなそう言うZEHを作ろうって言うことでね。

 

風見・倉持:はい。

 

鈴木:そろそろお時間になりました。お相手はスズモクの鈴木尚美でした。また来週。

風水実例

家づくりのモヤモヤ067(2016.10.22)

 

鈴木:おはようございます。スズモクの鈴木尚美です。今週も「家づくりのモヤモヤ」、始まりました。皆様、よろしくお願いします。

今日はスズモクメンバーの私鈴木と倉持、風見の3人で進めていきます。よろしくお願いします。

 

倉持・風見:よろしくお願いします。

 

鈴木:今日のテーマは風水の実例というところで。前回ね、基本編はやったからね。

 

風見:基本編というより、取り入れ方みたいなそんな感じだったですね。

 

鈴木:ああ、そうだね。今回は実際やった人がどんな風に考えて、どんな風に作ったかって言うのをやっていこうと思うんだけど、風見が得意なところだよね。

 

風見:得意というか、担当、風水住宅をやってるって形なので、その実例とか、そういうのを案内出来たらいいのかなと。メリット・デメリットあるので。

 

鈴木:なるほどね。じゃあまず、3件あるということで、1つ目から。

 

風見:1つ目は、つくば市で建てた方なんですけど、奥さんの健康運を上げたいという形で、こう、例えばすぐ風を引いたりとか、偏頭痛になったりって言うことで、体の方が、体調がすぐれないときが多いと。

で、どうすればいいですか?って言うことで、いろんな人に相談していったら、風水のいい先生と出会ったと。

 

鈴木:そこで風水だったんだ?

 

風見:はい。病院とかも行って、薬とか処方されたりはしてるらしいんですけど、あと漢方とかそういうの色々やって、で風水の先生をたまたま紹介してもらって、会っちゃったみたいな。

 

鈴木:なるほどね。

 

風見:はい。その通りに今住んでるアパートとかで、すごい良くなったって言うことで。

 

鈴木:アパートの時点でもう、良くなってたんだ?

 

風見:はい。で、家を建てる時に、それをぜひ入れればものすごく良くなるよねというところで、旦那さんと奥さんでのめり込んでいって、スズモクへたどり着いたみたいな。

 

鈴木:なるほどね。具体的にはどんな風なことをやってたの?

 

風見:そうですね。まず風水の基本を、先週も話したんですけども、その人の奥さんの例えば生まれ年と、生まれ月によって、どの方角に何を置けばいいのかって言うのが決まるんですけども。

 

鈴木:その人その人によって違うの?

 

風見:違います。もちろん家の中で旦那さんと奥さんとお子さんと、全員同じって言うのはまずないです。

 

鈴木・倉持:へえー。

 

風見:なので、その方の場合は奥さんの健康だったんで。

 

鈴木:旦那さんは丈夫だったってことだね。

 

風見:まあそうですね。

 

鈴木:健康だったんだね。

 

風見:悪くならないようには一応組んであります。

 

鈴木:ああ、なるほどね。

 

風見:でまあ、もちろん別の方面で、旦那さんの仕事運を上げるって言うのも一緒に取り入れてるんですけども、

 

鈴木:へえー。

 

風見:でまず、その先程の奥さんの方で言うと、奥さんの健康運を上げるって言うと、真南。基本的に方角って8方向に分けるのが多いんですけど、奥さんの水回りをまずは真南にしなさいと。

 

鈴木:真南ね。水回り、まあトイレとか、お風呂とかって言うことでしょ?

 

風見:はい。で、もう1つあって、火を東北に置いちゃ行けないって言う形で。

なので、必ず真南にお風呂を持ってきなさいと。風水の先生から言われたことは。

 

鈴木・倉持:ふーん。

 

風見:で、キッチンは東、東北側の斜め側に置いちゃいけません。

要はいいところを取り入れても悪いところで吸収されちゃうんで、その2つをやれば、奥さん絶対良くなりますよと。言われて、その住宅は、真南に置くようになってて。東側にLDKを持っていったんですけども、キッチンだけはぐるっと回るような北向きのところに、ガス台を置いたんですね。

 

鈴木:へえー。

 

風見:そういう仕組みで取り入れてます。で、旦那さんの運気を上げるっていう、仕事運を上げるって言うことで、旦那さんは西がものすごく良かったので、西側のところに就寝室、まあ2つ就寝室を作ることになってたんですけど、

就寝室を西側に旦那さんそういう、真西に持っていったっていう形で仕事運を上げた。

 

鈴木・倉持:へえー。

 

風見:で、その後こう、いろいろあったんですけど、あの、体調はものすごくいいって奥さん言ってましたね。

 

鈴木:なるほどねー。

 

倉持:すごい。ふふ。

 

鈴木:へー。結果まで出てるんだったら。

 

風見:出てます、出てます。

 

鈴木:うん。いいよねー。

 

鈴木:じゃあ2人目、2件目のお話とか、いい?

 

風見:いいですよ。まず、古河市で建てた方なんですけれども、そこの先生がちょっと変わってまして、普通だったらば、何々の方角に、例えば水回りを置いたほうがいいですよとか、っていうのがあったんですけれども、部屋を横切らないような動線を作ってくださいって言われたんですね。

 

倉持:えっ。

 

風見:まずは、何をやりたかったかと言うと、家族仲を良くしたいって言うことで。

で、家族仲を良くするって言うことだと、誰を中心にしたいかって言うことをまず考えるんですね。

 

鈴木:うんうん。

 

風見:例えばお子さんの中心でやるのか、奥さん中心でやるのかって言うことで、その人の中の人間付き合いの部分から引っ張ってくるんですけども。

 

 

鈴木:へえー。

 

風見:その時は、家族仲で言う形だと、長男の方を中心に持っていって、まず、LDKを作る時に、これ、家族仲が悪くなるのは動線とか人の通りのところで、物を区切ってるからだめなんですよって言う形で言われて。

 

鈴木:ふーん。

 

風見:で、その後に例えばキッチンの位置は西側にしなさいとか、和室は逆に東側にしなさいというところはあったんですけども、水回りとかにしては、少なかったんですけども、人が歩く時に、こう、縁を切るじゃないですけども、通ったところを、また人が通ると、仲が悪くなるんですよって言う形で、細長い作りになったのが、1つあります。

 

鈴木:へえー。なるほどね。

 

風見:ちょっと変わった先生だったなって、私も思ってます。

 

鈴木:で、細長くして、どんなイメージだった?

 

風見:そうですね。1階がもう、LDK直線にして、リビングの先の方の玄関から入ってくるんですね。

 

鈴木:なるほどね。

 

風見:なので、みんなまっすぐ歩いてくみたいな。

 

鈴木:実際の間取りはそうじゃないと思うんだけど、玄関から入って、自分たちが寝る部屋までずっとまっすぐ行くみたいなイメージかな?

 

風見:そうです。それで、区切らないように、わざわざLDKの隣に、わざわざ廊下までつけたという。これだったら、区切らずにグルグル回る仕組みだなっていう感じがしました。

 

鈴木:なるほどね。へえー。じゃあ3件目もいい?

 

風見:はい。3件目はですね、坂東市で建てた方なんですけども、それほど風水にこだわりはなかったんですけど、旦那さんがちょっと取り入れたいなって言う形で、何を上げたいですか?って聞いたら、仕事運を上げたいと。何をやっても給料下がるんだよね。ってよく言ってて。

 

鈴木・倉持:ははははは。

 

風見:仕事は増えても、給料変わんないんだよね。みたいな。やった分の成果を欲しいって言うことで。で、色々見てて、旦那さんの仕事運を見てくと、今住んでてるとこが、一番ダメなとこに住んでたんですね。

 

鈴木:当時?

 

風見:旦那さんの運気が落ちる場所にいたんですよ。奥さんはものすごくそこの場所が良かったんですね。

 

倉持:はは。反対なんだ。

 

風見:そう。正反対だったんですけど、で、どうすればいいかって言うことで話をした時に、就寝室をちょうど旦那さんの一番いいところにすると、奥さんの方の運気がちょっと下がるんですけど、それでも相殺って言って、奥さんの方は、キッチンの方で運気を上げましょうみたいな形をとって、バランス取ったんですよ。

 

鈴木:それはもう、場所の問題って言うこと?

 

風見:場所の問題です。旦那さんの運気をとりあえず上げて、奥さんの方は、違う方面で上げると。

 

倉持:なるほど。

 

風見:だから、旦那さんが忙しくて帰ってこれなくなったそうです。

 

倉持:すごい。

 

鈴木:なるほどね。給料は上がったんだ?

 

風見:上がって、仕事も増えたらしいんですけど、ドライバー関係なんですけど、仕事に行って、泊まりも多くなったし、朝早いし、みたいな。お金はものすごくなったけど、なんか、家に居ないんだよねって、奥さんが言ってました。

 

 

鈴木:なるほどね。確かにその通りだね。運の通り、仕事、奥さんも、やっぱ運下がってるってことか。若干。

 

風見:若干下がったのかなって言ってましたけど。

 

鈴木:うん。給料は入ってくるんだしね。

 

風見:はい。すごい上がったって言ってました。

 

鈴木:へえー。色とかそういうのはないの?場所だけじゃなくて。

 

風見:うん。色で言うと、その例えば今年2016年じゃないですか。2016年の色と2017年の色とって違うんですよ。

 

鈴木:へえー!あ、じゃあ壁紙とかでやっちゃうと、それだとそんなに対応は出来ないのか。

 

風見:そうですそうです。

 

 

鈴木:なるほどね。なんか貼るような形と飾るような形の方がいいんだ?

 

風見:そうですね。よく、だから、玄関に黄色い物を置きなさいとか。就寝室の南側に赤い物を置きなさいとかって、物でやってるのは、毎年変える仕組みのためにやってるんですよ。

 

鈴木:へえー。

 

風見:なので逆に、例えば玄関のところで金運上がるって言っても、例えばさっきの話じゃないですけど、そこで仕事運悪くなるって言うんであれば、そこに、逆に良くなる物をおいてあげたりとか、良くなる色ですね。という形で、色と場所とで相殺しながら、組んでくって言うのがいいんですけど。

 

鈴木:そうなんだ。

 

風見:ただ家族が、6人になってくると、もう、誰か犠牲にするしかないよね。

 

倉持:犠牲。はははは。

 

鈴木:犠牲になるの?そっか、いいところだけ見ればまあ、それはそれでってことか。

 

風見:そうですそうです。

 

鈴木:全部見てっちゃうと、ちょっとなかなかそれは揃わないってことだね。なるほどね。

 

鈴木:そろそろお時間になりました。お相手はスズモクの鈴木尚美でした。また来週。

 

風水家相

家づくりのモヤモヤ066(2016.10.15)

 

鈴木:おはようございます。スズモクの鈴木尚美です。今週も「家づくりのモヤモヤ」、始まりました。皆様、よろしくお願いします。

今日はスズモクメンバーの私鈴木と浅野、倉持、風見の4人で進めていきます。よろしくお願いします。

 

浅野、倉持、風見:よろしくお願いします。

 

鈴木:今日のテーマは、風水・家相ということで。

 

倉持・浅野:おおー、気にはなりますね。

 

鈴木:え?気にして建てた家?

 

浅野:いえ、気にしては家は建ててないですけど、

 

鈴木:建ててないんだ。

 

浅野:例えばですけど、それを何かを取り入れて、何かがよくなるのであれば、少しはやってみたい気持ちはありますね。

 

鈴木:まあそれはそうだね。まあ金運がいいとかね。

 

浅野:金運とか上がるんだったらちょっと取り入れたいなと思います。

 

鈴木:ねえ。今の年齢だったら、恋愛運とかもやっぱ、多少は気にするでしょ?

 

 

浅野:いや、多少じゃないですね。かなり気にしますね。ははは。

 

鈴木:大事だよね。うん。で、実際さ、家作ってるお客さんからのそういう相談って言うのは、結構ある?

 

風見:ありますね。結構って数ではないんですけど、やっぱ10組の新しいお客さんやったとすると、1、2棟出てきますね。

取り入れるかっていう話はもちろんしますけど、やっぱおばあちゃんが、鬼門気にしてるんですよとか。

 

鈴木:ああ、気にするよね。

 

風見:はい。あとは水回りって北側にないとダメなんですよね。とか。そういうのが家族から来てるのかなと思ったりとか。あとは奥さんのブームなんですかね?

八宅風水取り入れたいんですとか。

 

鈴木:え?

 

風見:ないですか?社長そういうのは。

 

鈴木:いや、そこまで、なんとか風水とかって言うのまでは来ないな。

 

浅野:その話だけは聞いたことありますよ。なんか女性誌に取り上げられたりとか。たまにしてるの見たことあって、多分その影響かなと。

 

風見:うん。

 

鈴木:ま、俺、ほら、何年か前によくあったのは、ドクターコパの風水、なんとかみたいなやつは、あれはね、多かったね。そのころは。

 

浅野:それもよく聞いたことありますね。

 

鈴木:書店にも結構並んでたしね。

 

浅野:結構並んでましたね。

 

鈴木:実際家作るとなるとその風水とか家相で行くと、鬼門と水回り?

 

風見:そうですね。基本水回り。あとはIHもそうなんですけど、料理を使う

火の出るところ。あとよくあるのが、玄関の入り口の場所。

 

風見:向きだったりとか?

 

風見:向きとか、状況によっては、大きさだったりする時もあります。風水の場合。

 

鈴木:え、大きすぎちゃいけないとか?

 

風見:そうですね。入り口と入り口がかぶっちゃいけないとか、そう言うのがあるので。

玄関アプローチから、要は、道路からまっすぐ入れるところはだめとか。

 

鈴木:ああ、ずらせってやつね。

 

風見:だから外構計画も含めて、ごちゃごちゃする人もいます。

 

鈴木:ああ、なるほどね。あとは、実際にその風水とかを取り入れようと思た人達がいて、こう、実際、何をもとにさっき鬼門の話が出たり水回りの話が出たんだけども、基本的になんか決まってるの?風水に家相って言うのは、これはこうしなくちゃいけないって決まってるもの?

 

風見:決まってはいないです。ハッキリ言っちゃうと、流派とか、やり方とかって言うのはその先生によってですね、全くバラバラだったりします。

 

鈴木:なるほど。この中で言うと、浅野先生教えてくださいって聞いた答えと、風見先生、これどうですか?みたいな内容と、倉持先生、これはどう対処したらいいですか?

みたいな答えはバラバラってこと?

 

風見:そうですね。

 

鈴木:え、じゃあここにいるメンバーでも、好きなこと勝手に言ったら、それでいいってことなの?

 

倉持:勝手に?ふふ。

 

風見:えっと、勝手に言うっていうよりも例えば1つの風水、まあ流派とか流儀とか色々ありますけど、それである程度は固まってるんですけど、あとはその先生がどう解釈して、どうさせるかって言う事なんで、その先生の考え方大きく反映されるのかな?と。

 

鈴木:なんかの言い伝えか何かのこの基本的な物があって、その解釈がみんな違うって事か。

 

浅野:深いですね。

 

風見:一応風水は、中国では環境学の一部だって言われてて、その環境の中から出て来てるってことです。大元はですよ。

 

鈴木:家相は?

 

風見:家相も同じ考えだと思うんですけど、自分風水はある程度こう、話が多いんで結構勉強はしてるんですけど、家相はどっちかって言うと苦手な方なんです。苦手とは言わないですけど。多分私より社長の方が詳しいのかな?と思ったり。

 

鈴木:ああ、家相ねえ。だから、ほら、ここで言うと、浅野先生、風見先生、倉持先生、みんな言うことがさ、なかなかバラツキがあって。え?結局答えなんかないよね?

って言うところが、俺は思っちゃうんだよね。

 

風見:やっぱそうですよね。うん。

 

鈴木:例えば、その家相で、部屋に収納が置いてあるって普通だよね?各部屋にね。

これが、廊下に収納を付ける方が正しくて部屋の中に付けるなって言う家相が出たら、どう?それ正しいと思う?

いや、そういう先生に見てもらって、そうだって言われた内容だよ。それ、いいと思う?

 

倉持:え、絶対思わない。

 

風見:基本的には不便だなと思いますけど、その人がそれがいいと言えば正解なんじゃないですか?

 

浅野:そうなってきちゃいますよね。

 

風見:ですよね。

 

鈴木:そう。いや、家相もさ、風水もそうなんだけど、結局家を作る時に例えば予算無視で建てる人いないよね。いや、倍になってもいいです。ないよね、これね。いくらゆとりがあってもね。

で、通常だったら、30坪ぐらいで建てればいい家族構成だったり、要望のものを、風水、火葬とかなんか運気が良くなるという理由で、60坪で作ることないでしょう?

 

風見:それはないですね。

 

鈴木:ないよね。ということは結局100パーセント家を作るのに要望とかその欲望とかも含めて100パーセント入れる必要はないんだよね。

 

風見:そうですね。

 

鈴木:ということは、家相学も風水も取り入れるのに全部入れる必要はないから。

入れたいところだけをちょっとこう、自分の作りたい家に合う方向で取り入れれば一番、良い解決出来るのかなって考えだね。

 

風見:そうですね。後は風水なんかだと、誰をメインにやりますみたいな話をして、

 

鈴木:そうか。家族によって違うからね。1人1人ね。

 

風見:多いのがやっぱしご主人さんだったりとか、あとは長男長女の方だったりとか、あとこの間でつくばでやった方は、奥さんが病気がちだったんで、アレルギーとかあったんで、奥さんの健康運中心にやったりとか、そういう方もいます。

 

鈴木:ああでも、それはありだよね。結局さ、風水とか、家相とかって言うのは、運気を上げるとか、そういう感じの意味合いが強いよね。

 

風見:そうですね。

 

鈴木:運とか、気持ちの気の力を上げるみたいなさ。で行くと、別に東向きだからその気が入るかって言ったら、それちょっと微妙だよね。本当の事言えばね。

 

浅野:そうですね。

 

鈴木:本当かそれ?って思うでしょう?

 

倉持:うん。

 

鈴木:って言うことから考えると、ここは鬼門だから止めた方がいいです。ここさえ外せば大丈夫ですって言う気持ちでそこを外して建てた家は大丈夫だって思えるんだよね。

 

風見:そうですね。

 

鈴木:自分の内側からの気が上るんだよね。

 

風見:うん。

 

浅野・倉持:なるほど。

 

鈴木:そう。で、ここにこれを置いたらお金が貯まるって思って作った家だったら、そういう気持ちで毎日過ごせるし、そんなに悪いこと起きないよね。

 

 

風見:そうですね。はい。

 

 

鈴木:で、さっきの奥さんが、体が弱くて健康運が、上げたいって言うんだったら、家族がそうなるように願って作って、そういう風に出来てる家だったら、きっとそうなるはずなんだよね。

 

風見:そうですね。

 

鈴木:で、家を作る時に風水の先生とだけ相談して家作れないじゃん。

 

風見:そうですね。それは難しいですね。

 

鈴木:作れないよね。

 

浅野:うん。難しいですね。

 

鈴木:うちみたいに家作りのプロと相談して作るのが大前提だよね。

プラスそういう先生がいてもいいけど、家作りのプロを外した状態で絶対家を作れないよね。

 

風見・浅野・倉持:そう思います。

 

鈴木:であれば、やっぱり家作りのプロとしては何をどんなバランスで取り入れるとその人のためになるかって言うのを考えてうまくまとめるのが、一番重要であって、100パーセント風水、これとこれとこれ、良いことも悪いことも含めてやりましょうって、やる必要ないよね?

 

風見:うん。やめたほうがいいと思います。

 

鈴木:必要ないし、やめた方がいいよね。だって、予算だって、ちゃんとね、限られてると言うか、あんま無駄に使うことないからね。あったとしても。

 

浅野:あったとしても無駄には使わなくていいですね。

 

鈴木:そうだね。

 

鈴木:やっぱ適切な、ね?予算。適切な仕様、性能、間取りとかね。どう使えるかとか。

 

倉持:うん。

 

鈴木:うん。それによって、家族の気持ちがどう乗るかって言うのを、ちゃんとそういう形の家にすれば、運気って上がるよね。

 

風見:上がりますね。はい。

 

鈴木:あとはでも、信じてる先生がいるんだったら、例えその先生がすっごいおかしな事を言ってもだよ。建築のプロから見たら、そんな作り方ありえないよ。絶対住みづらいはずって思っても、建てる方が信じてる先生が、そういうんだったら、そういう風に作るのが心の安らぎが出来て運気は上がるからそうするべきなんだよね。例外としてね。

 

風見:はい。それはそうですね。

 

鈴木:一応そんな風にやっていくと風水と家相に関していい家が出来るんじゃないかな?と。

 

風見・浅野・倉持:はい。そう思います。

 

鈴木:そろそろお時間になりました。お相手はスズモクの鈴木尚美でした。また来週。

 

外壁メンテナンス

家づくりのモヤモヤ065(2016.10.08)

鈴木:おはようございます。スズモクの鈴木尚美です。今週も「家づくりのモヤモヤ」、始まりました。皆様、よろしくお願いします。

今日はスズモクメンバーの私鈴木と浅野、倉持、風見の4人で進めていきます。よろしくお願いします

 

浅野・倉持・風見:よろしくお願いします。

 

鈴木:今日のテーマは、外壁メンテナンスということで。最近雨多いしさ。

 

浅野:そうですね。雨も多いですし。

 

鈴木:結構青くなっちゃってるところあるよね。

 

浅野:そうですね。車で走ってると結構、青くなったかで、あれ?いつの間にか青くなってるっていうの、最近見かけますね。

 

鈴木:お客さんからの相談とかって何か?

 

浅野:そうですね。私の方だと、やっぱりリフォーム行ってる時もそうなんですけど、例えば水回りのリフォームに行ったとしても、外壁そう言えば緑っぽくなっちゃんだけど、これ、カビかねえ?みたいな相談を受けたりとか。 手つくと白くなるんだよねとか。

 

鈴木・倉持:ああー!

 

浅野:なんか、継ぎ目の部分、コーキングの部分が、割れちゃってるんだけど、これってまだ大丈夫なの?って言う相談はよく、頻繁に受けますね。

 

鈴木:ああ、なるほどね。え?つまり?カビと、

 

浅野:カビと、まあ外壁、これは塗装した方がいいのか?

 

鈴木:すごい年数経ってるってこと?

 

浅野:年数経ってるところで。あとはやっぱり継ぎ目の部分、コーキングの部分はどうしても。

 

鈴木:ああ。キーキングはちょっと早いからね。うん。

 

浅野:相談は受けます。その3つはよく相談を受けるんじゃないかな。

 

鈴木:その3つか。まあ多いかもね。

 

浅野:多いですね。で、どうしたらいいのか分からないというので、多分皆さん、大体の人は分からないので。

 

鈴木:うん。そうだね。

浅野:これは塗装の塗り替え時期なの?とか。なかなか、普通に生活してるだと分からないので。ついでにちょっと触って、ちゃんと資格も持ってますから。

 

鈴木:あれ、何の資格だっけ?

 

浅野:外壁塗り替え診断士という資格をちゃんと持ってますから。

 

鈴木:なるほどね。

 

浅野:10分ぐらいで、1面だけだったら、簡単にちょっと診断させてもらって。まだ大丈夫ですね。とか、もうそろそろ、あと2、3年ぐらいやった方がいいですね。とかいう話をしたりとか。

 

鈴木:大体ね。ほら、1面やればさ、そりゃあ1面が駄目なのに、他の面が大丈夫だってこと、ほぼないからね。

 

浅野:ほぼないですね。

 

鈴木:うん。大体一緒だもんね?じゃあ具体的に、塗り替えしかない感じなの? 外壁になんかあったら。

 

浅野:そうですね、あの、手がちょっと触って、白く着いたりとかなった場合は、素直に塗り替えとかしていった方がいいんですけど。

 

鈴木:それはどういう感じなの?手で触ると白いって言うのは。外壁の部分を手でこう、撫でおろすって言うんですかね。
手に付いちゃったらってことでしょう?

 

浅野:撫でおろして、裏返して手に白っぽい粉みたいのが付くんですけど、それが着いたら大体簡単な目安で言うと、それが塗り替え時期ですって言う。

 

鈴木:つまりそれは何、その白い、付いたやつって言うのは?

 

浅野:その外壁の、使われてる塗料だったりとか、日に当たることによって、劣化した部分の粉みたいな物なんですけど。

 

鈴木:あ、もう、塗装がそれで落ちてるってことね?

 

浅野:そうですね。

 

鈴木:まあ確かにそれだと、塗り替え、塗り足すって言うかね、やっぱやんないとだめだね。それだとね。

 

浅野:だめですね。で、まあ付くので塗り替えるって言う方法が、外壁には一番、ベストだなと思ってます。

 

鈴木:うん。まあその頃になるとさ、屋根とかも含めて、外壁だけが駄目って言うことも少ないでしょう?多分。

 

浅野:そうですね。外壁はそういう状態になってるっていう時は、大体、屋根の瓦だったりとか、あと雨どいも同じようにちょっと、色があせて来ちゃったりとか。 今は多分はアルミのサッシなんでそんなに、、。昔のお家だと、サッシの部分が、雨戸だったりとかが、色がだんだんあせて来ちゃって、薄くなったりとか。 ついでにやりたいって方は多いです。

 

鈴木:今だとベランダのFRPの床とかも、そういう時期になるよね。大体。

 

浅野:大体同じ時期ぐらいになりますね。何もやってなければ。

 

鈴木:で、それを見に行った時に、何年ぐらい経って、そう言われる事が多い? なんか俺の感覚だと、まあまあ、本当は塗り替えしなくちゃいけない時期には、全然そういう依頼はなくて、もう、どうしようもなくなってから、なんか、言われるような感覚が、俺はあるんだけど。

 

浅野:なるほど。確かにそういう感覚僕もあって、大体言われる時がですね、新築建てて、もう20数年経つんだよねって言う状態で外壁塗り直しましたとか、いや、全くしてないんだよねっていう状態の方が。

 

鈴木:やっぱりねー。

 

浅野:多いですね。まあ、いつどういう風なメンテナンスしたらいいのかとか、まあ、人から教えてもらうってこと、なかなかないので、いつやったらいいのか、タイミング分かんなくってさとか。

 

鈴木:そうだね。

 

浅野:で、お金も結構かかるよね。みたいな。

 

鈴木:うん。かかるかかる。

 

浅野:足場もかけなくちゃいけないってよく話聞くが、ついでだから屋根がもうちょっと汚くなってからがいいかなとかっていう人もいるんですけど、それだいぶ危険だなって思うんですけど。

 

鈴木:そうだね。見た目だけだもんね。

 

浅野:ふふふ。見た目だけなんで。そういう時はちゃんとしっかり、そこでお話させて。

鈴木:全部やらなくちゃいけないですよ。

 

浅野:全部やらなくちゃいけないですよっていう。

 

鈴木:外壁、塗装し直さなきゃいけない時って言うのは、外壁自体は、見た目的にはこう、耐久性ではもってるっぽく見えるんだけど、そういうことではないの?

 

浅野:そういうことではないですね。まあ見た目からするとまだ大丈夫だなって言う雰囲気、みなさんするお家が多いんですけど。

 

鈴木:うん。色がほら、綺麗か、綺麗じゃないかだけの差なのかな?みたいに、みんな思ってると思うんだよね。

 

浅野:そうですね。その、何でダメかって言うと、外壁だとその塗膜の部分で、例えば雨とか降った時はそこで水が中に侵入しないように防いでるんですけど、色があせて来て、その白い粉が付くって言うことは、その表面にコーティングされてる塗膜とか、剥がれて来てる、もしくはなくなって来ちゃってるって言うことがほとんどなんで。

 

鈴木:うん。

 

浅野:そのまま放置しておくと、外壁の中に水が、溜まりやすくなってきて、例えば冬場だと内部、外壁で内部結露して、水があるような状態が起きたりとか。 で、そのままほっとくと、その建物の構造自体にも、要は、外壁で水が止まらなくなっちゃってるので、中にも侵入して来ちゃったりって言うこともあります。

 

鈴木:なるほどね。でもそれ侵入してくるって言うことは、結局ほら、釘とか金具でとめてるわけだから、それも錆びちゃうわけでしょう?

 

浅野:そうですね。

 

鈴木:下手すると落っこちて来ちゃうよね。

 

浅野:そうですね。あの、ほんとうに、ひどいって言い方ちょっとアレですけど。 もう、まずいなっていうお家だと、もう外壁をちょっとこう押すと、前後に動く。

 

鈴木:ああー、動くかも知れないよね。ああ。それは分かる分かる。

 

浅野:で、今と違って、今はもう、通気工法でやられてる方がほとんどだと思うんですけど、昔だともう、釘でもう、

 

鈴木:うん。直接。

 

浅野:直接打って、間にはもう、空気層とかないので、その状態だと中にガーッって水がもう、全然乾かないので。非常に家自体の構造に良くない状況が。

 

鈴木:家が、ピンチってことだよね。外壁のリフォームは後でやればいいとかじゃなくてね。

 

浅野:そうなんですよ。ヒビとか割れてたら、特に、すぐ電話してくださいって感じですね。

 

鈴木:なるほどね。

 

浅野:はい。

 

鈴木:じゃあ、塗装まで行かない段階だとしたら、コーキングとか、カビとかあるけど、じゃあコーキングの方から聞こうか?コーキングとかは、実際割れてたりするの? まあ、よく気付いたなというところもあるんだけど。

 

浅野:そうですね。コーキングとかやっぱり割れて、外壁と同じことで、そこの部分でやっぱりつなぎ目の部分はそこで水が入らないようにちゃんとしっかりなってるので、そこは乾いてきて、割れたり取れたりしていると、その部分に関しては水が直接、雨が当たったりしてしまうので。

 

鈴木:うん。室内の中に入っちゃうってことでしょう?

 

浅野:室内に入っちゃいますね。

 

鈴木:構造体とかね。

 

浅野:はい。なので、割れてるなーとか、触ったら固いなとか思ったら、まず相談して貰えた方が。で、そうなった場合は、継ぎ足しだったり、全部剥がして、コーキングを入れ替えたりっていう工事は必要になって来ますね。

 

鈴木:あ、一部分、補修でいい場合もあるのか?

 

浅野:そうですね。

 

鈴木:ぜんぶ入れ替えって訳ではなくてね。

 

浅野:よくその、固くなったり、だめな部分が西側だったり南側があるんですけど、北側結構、日が当たらない分、長持ちしたりもするので、本来なら全部やった方がいいですけど、予算の事もあると思うので、せめてそこの南側と西側だけやったりとか。部分にわけてやったりする場合もあります。

 

鈴木:じゃあ実際に何年ぐらいを目安にしとけばいいの?

 

浅野:そうですね。コーキング部分だと、大体平均で8年から10年ぐらいは、結構点検が必要になってくるような感じですね。 それ以上もあればそれ以下もあるんですけど。 天候、日の当たり方によってだいぶ変わって、大体目安は8年から10年とされてます。

 

鈴木:一応その時点でやっても間に合うと言えば間に合うのかな?

 

浅野:間に合うと言えば間に合う。

 

鈴木:新築で建てたんだったらね、通気工法になってるだろうしね。

 

浅野:昔の、もうちょっと早かったりもするんだけどね。

 

鈴木:大体もう、アレでしょ?10年とかの年数じゃない、違う年数になってるでしょ?

浅野:そう。もうなっちゃってるんで、もう、それが見られたら、まず電話って感じですかね。1人で悩んでるとどうしてもアタフタしちゃうので。

 

鈴木:時間経ちすぎると、建て替えしかなくなっちゃうからね。

 

浅野:そうなんですよ。外壁、最悪のケースで行くと、外壁張り替えとか。

 

鈴木:ああ、そうだね。

 

浅野:それはすごく費用がかかっちゃうんで。定期的に、10年ぐらいを目安に外壁の方は、点検が重要な時期になってきて、定期的にこう、塗り替えの、コーキングの、やり直したりとか、必要になってきますね。

 

鈴木:うん。カビとかはどうなの?手軽に。

 

浅野:カビですねー。結構皆さん浴室のところの環境とか、あとまあ最初にお話した青カビとか、緑っぽくなってるなっていう部分は、自分でやろうとするとすごく大変だとは思うんですけど。

 

鈴木:うん。そうだね。家もさ、青カビ取る方法、一応開発出来たでしょ?

 

浅野:出来ましたね。はい。

 

鈴木:出来たけど、最初さ、いろんなやつ試してさ、落ちないんだよね。これがねえ。

 

浅野:落ちないんですよね。で、なかなか手の届く範囲外だとちょっと難しかったりとか。

 

鈴木:もう足場ガッチリやって、塗り替えしか落とせないんじゃないの?って気がしたけど、今だと結構手軽に落とせるようになったよね?

 

浅野:そうですね。手軽に結構、まあ2時間ぐらい頂ければっていうぐらいですかね。

鈴木:うん。まあ1回で落ちればでしょ?

 

浅野:1回で落ちればですね。

 

鈴木:2回、3回やらなくちゃいけない場所もあるから。

 

浅野:まあそれも本当に初期発見がすごい重要だなと思うんですけど、青くなっちゃったりとか、緑っぽくなっちゃったりとか、あと浴室のところは黒くなんか、なっちゃったりするお家もあると思うんですけど、なるべく見つけたら早めに相談って言うのが心掛けてほしいなっていうような気持ちはありますね。

 

鈴木:まあ後の方が、絶対お金かかるよね。まあ放置したい気持ちはあるんだけどね。

 

浅野:まあ、、。

 

鈴木:最初にやっちゃった方が絶対安いよね。

浅野:ほっとくと本当に、取り返しがつかなくなっちゃったり、どうしようも出来なくなっちゃったりとかっていうケースが多いので、なるべく、早期発見。

 

鈴木:はは。そうだね。

 

鈴木:そろそろお時間になりました。お相手はスズモクの鈴木尚美でした。また来週。

水回りのメンテナンス

家づくりのモヤモヤ064(2016.10.01)

 

鈴木:おはようございます。スズモクの鈴木尚美です。

今週も「家づくりのモヤモヤ」、始まりました。皆様、よろしくお願いします。

今日はスズモクメンバーの私鈴木と浅野、倉持、風見の4人で進めていきます。よろしくお願いします。

 

浅野・倉持・風見:よろしくお願いします。

 

鈴木:今日は、水回りのメンテナンスって言うことをテーマに行こうと思います。

まあ完成したあと、ね?ちょっと来て、とか、あるでしょう?

 

浅野:ありますね。僕は、多分一番多いんじゃないのかな?とは思うんですけど。この中では。

 

鈴木:うん。どういうこと、多い?

 

浅野:うーん、多いのは、、

 

鈴木:場所で行くとまずどこ?

 

浅野:場所で言うと、お風呂。次にトイレ。で、キッチンって感じですね。水回りの部分。

 

 

鈴木:ああ、洗面台はあんまない?

 

浅野:洗面台はあんま呼ばれたことはないですけど、行ったついでで、なんかここが、みたいな感じでありますけど。大元のメインになって来るとその3つかなと思いますね。

 

鈴木:なるほどね。じゃあお風呂にって言う事だと、お風呂にどんな部分が?

 

浅野:お風呂だと、カビ生えて来ちゃったとか、あと鏡に白い鱗みたいな、斑点みたいなの、ちょっと着いちゃったとか。あとなんか、臭いが気になるとか。っていうの結構多いですよね。

あとはまあ操作の仕方が分かんなくなったとか、たまにやったりしてますけど。

 

一同:ははは。

 

浅野:あとこれ、お掃除ってどうすればいいんですか?とか。

やっぱその中でも使い方だったり、掃除とかが結構多いかなと思います。

 

鈴木:使い方って言うのは、具体的にどこらへんの?

 

浅野:使い方って言うのは、その、多分小さいお子さんがいるお家だと思うんですけど、多分チャイルドロックしてある水栓が、押しても出ないようになるやつ付いてるんですけど、それを多分押しちゃって、出なくなっちゃったとか。

 

鈴木:ふーん!あ、水栓のやつ?

 

浅野:水栓のやつで。

 

鈴木:あ、それ付いてるやつあるんだ?

 

浅野:どっかのやつ。たぶん、どっかのメーカーのやつが、ついてるやつがあって、今どうやってるのって問い合わせしちゃいましたけど、2年前ぐらいまでは付いてたんで、それ押しちゃうと、出ないんですよ。押しても

 

鈴木:それは出ないだろうね。

 

浅野:出ないんですよ。って言う感じで、見たら、ちょっとかかってて、微妙にこう、なんか、スイッチが入ってたみたいで。

 

鈴木:なるほどね。説明書みんな読まないからねー。

 

浅野:まあでも分厚いですからねー。興味ない人絶対読まないですもんね。

 

鈴木:まあ家一棟分になるとさ、図鑑ぐらいの量になっちゃうから、目を通さないんだよね。

 

浅野:いちいち目を通さない。

 

鈴木:そうなんだよね。あとは?他に。

 

浅野:その、お風呂もそんな感じで。

 

鈴木:お風呂もそんな感じなの?

 

浅野:まあ、いろいろありますけど、後はカビの方だと、どういう風に取ればいいのかって言う。カビキラーとかやってもいいんですけど、かかっちゃいけないところにかかるとあんまりよくないので、そのお風呂の浴槽の中だったりとか、あと鏡だったりとか、かかっちゃうとやっぱり、鏡面の塗膜がはがれちゃったりする可能性がありますので。絶対じゃないですけど。

 

鈴木:ユニットバス、お風呂の出入り口のドアって、枠ってアルミとかで結構出来てるでしょう?

 

浅野:そうですね。

 

鈴木:あれが、アルカリ性とか、酸性とかのちょっと強いやつが、かかったままになってると穴空くんだよね。

 

倉持・風見:うわあー。

 

鈴木:うん。だからそういうの使ったら、ちゃんと綺麗に落とさないと、自分で拭くぐらいやった方がいいよね。あれはね。

 

浅野:そうですね。

 

鈴木:うん。家やってないけどね。

 

一同:はははは。

 

鈴木:あと換気扇の中のカビとかも結構あるよね。

 

浅野:ありますね。換気扇のやつも、ずっと24時間関係であれだけ、水蒸気やってるんで、換気の時はいいですけどね。あの、送風する時とかに、風呂場とか。

 

鈴木:そうだね。その換気扇の奥の方、ダクトの中にね、やっぱりカビとか付いちゃいそうな感じだよね。

 

浅野:まああとは、家の場合、フィルター付いてると思うんですけど、フィルターの外し方分からなかったりとか。

 

鈴木:ああー。説明書読まないからねー。あれは多分簡単に外れるよね。

 

浅野:簡単に外れますね。ちゃんとそこもやってくださいね。とか。

 

鈴木:うんうん。

 

浅野:今までやったことないんですよね。みたいなのも、あったりなかったり。

あとカビ繋がりで言うと、追い焚き機能ついてる、給水塔の部分って言うんですかね。

お風呂の浴槽の中に。

 

鈴木:ん?追い焚きの部分って事でしょう?

 

浅野:追い焚きの部分。あの、お湯が出る部分。あそこ、掃除1回もしてないとか。住み始めてから。

 

鈴木:まあ汚れそうだねえ。

 

浅野:黒いの出てきたんですよみたいな。

 

鈴木:出て来るよねえ。

 

浅野:出てくると思いますよ。まあ本来であれば半年に1回ぐらいやるのが理想的だとはされてるみたいなんですけど。1年に1回ぐらいは、掃除しながら使った方がいいかなと、本当に思いますよ。

 

鈴木:そうだね。多分、今、給湯器自体にもその追い焚き管を、多少掃除する機能はついてるんだよね。だから、あんまりこう、問題が起きないから、掃除しなくていいって思っちゃうんだろうけど、いるよね。

 

浅野:いります!

 

鈴木:必要だよね。

 

浅野:はい。

 

鈴木:で、さっきまでお風呂の内容だったんだけど、次に多いのがトイレなんでしょう?

 

浅野:トイレ多いですね。

 

鈴木:トイレ、どういうことが多いの?

 

浅野:トイレ、まあここ最近もそうなんですけど、詰まったって言うことが多いんですけど、吸い始めの。一番最初の頃ですね。

 

鈴木:ああ、なるほど。

 

浅野:トイレットペーパーを入れすぎちゃって、詰まっちゃったのが。だと思うんですけど、お子さんの方か分からないですけど、節水が、エコってやるボタンあるじゃないですか。水が一番少ないやつ。あれ、小って書いてあるんですけど。

あれを押しちゃうと、なかなか流れなくてそのまま触れ上がっちゃって詰まっちゃったりとか。

 

鈴木:あるだろうね。

 

浅野:基本的にトイレットペーパーを使ったらまあ、大って言う。

 

鈴木:もうほんと、省エネの、節水のトイレになってると、トイレットペーパーちょっとでも使ったら大で流した方がいいよね。

 

浅野:大で流した方がいいですね。

 

鈴木:じゃないと、今だとウォシュレットもついてるから、トイレットペーパーあんまり使う設定じゃないんだよね。

いっぱい使ったらやっぱり流れないよね。そりゃあねえ。

あの、ちょっとで、ね?節水でいい理由は、紙とか、流す物少なくなってるっていうことが大前提だから。それはみんな説明してるんだよね。

説明しても聞いてない場合もあるけどね。ちゃんと説明ね。

 

浅野:なので夜、設備屋さんに、ちょっと行ってもらったりとか。

 

鈴木:ああ、詰まっちゃったらしょうがないよね。

 

浅野:トイレの方だとあと、手洗い器のところに、これはお風呂にも、やっぱり水使う部分に、水の垢みたいなのついちゃって、これ、綺麗に落とせませんかね?って言う話はよく出るんですけど、ちょっと、料金いただけるんだったら出来るんですけどっていう話はいつもするんですけど、その話すると大体、みんなやらないですね。

 

倉持:ふふ。

 

浅野:なかなか自分だとあれ、難しいから。

 

鈴木:掃除するしかないからね。

 

浅野:昔みたいに陶器であそこも出来てれば。。今、プラスチックで出来てるのがほとんどだと思うんですけど。

陶器だったら、すごい目の細かいやつで削ったりとか出来るんですけど、プラスチックだとそうもいかないので。

 

鈴木:まあ削ると余計汚れちゃうしね。

 

浅野:そうなんですよ。一瞬だけだったら綺麗に出来るんですけど、また経過だと、汚れちゃいますけどいいですか?って説明すると基本的に、もうこのままでいいですみたいな。

 

鈴木:まあね。うん。掃除して欲しいのは、欲しいね。古いトイレだと、ねえ?流す方の、タンクの部分が壊れて、呼び出しとかって言うのもあったけど、今そういうのは少ないよね。

 

浅野:それは少ないですね。

 

鈴木:うん。さっき言った、排水が詰まっちゃったって言うのと、汚れもなんか。うん。

 

浅野:汚れもこまめにやってると出来るんですけど、なかなかそうも、こまめには出来ないですからね。

 

鈴木:うん。でも昔のトイレに比べるとだいぶ綺麗になったよね。

 

浅野:綺麗だと思います。まず、便器の中ぜんぜん掃除しなくても、ある程度は保ってますよね。綺麗な状態で。

 

鈴木:あの、昔のトイレだと、夏とかに怖いテレビ見た後とかだと、そっから何か出てきそうだもんね。

 

倉持:ははは。

 

浅野:あ、出て来そうなイメージありますよね。

 

鈴木:そう。今のやつだと、汚れててもないよね。そういうのね。

 

倉持:ははは。

 

鈴木:後はあれか、トイレはまあ、そんな感じだとして。

 

浅野:トイレはそうですね。

 

鈴木:うん。あとキッチン。

 

浅野:まあちょっと、この前も話たと思うんですけど、食洗器問題が一番、あそこが多いですね。

 

鈴木:ああー。キッチンで行くと、レンジフードの掃除。水洗が出る、出ない。排水の詰まり具合か。で、その他になると、やっぱ食洗器とか、そういう風になるのかな。

 

浅野:レンジフードの外は拭いてたけど、中のファンもやらなくちゃいけないんですよね?っていう。ありましたよね。風見さん。

 

風見:うん。

 

鈴木:まあやった方がいいよね。やんなくても、動くけどね。

 

浅野:動くんですけどね。

 

鈴木:綺麗にするなら、やっぱいるよね。食洗器はどんな感じだったの?

 

浅野:食洗器はやっぱり、予洗いして、やっぱり洗う物なので、予洗いしてなかったりとか、残飯付いたまま、ドーンっと入れて。

 

鈴木:うん。うちもやってた。やっててね。修理呼んだ。

 

浅野:あとは、油ものとか、付いたもの流すと、中で固まって排水エラー起こしたりとか。

 

鈴木:そうだね。

 

浅野:あとうちのお客さんではいなかったですけど、中には食器を洗うための洗剤あるじゃないですか。

食洗機用が無かったから入れて使ったとか。

 

鈴木:ああ、だめだね。食洗器専用使わないとね。

 

浅野:そうなんですよね。汚れの落とし方が食洗器とスポンジで洗う方とは、全然洗剤の成分が違うので。

 

鈴木:うん。固まっちゃうよね。中でなんかね。

 

浅野:固まるのもそうなんですけど、スポンジでやるやつだと泡がすごく大量に出すぎちゃって、もう、排水がちゃんとしきれないんですね。

 

鈴木:なるほど。

 

浅野:食洗器の方は、汚れを溶かして落とすような形になってるんで、泡がそんなに出ないんですけど、スポンジの方は汚れを浮かしてやるやつなんで、泡がよく出るっていう。

ちょっと細かい話なんですけど。

 

鈴木:説明書もちゃんと読むとあれなんだけど、なかなかね、読み切れないからね。

しょうがないよね。あれか、なんかあった時に、電話1本で解決出来るかも知れないよね。そういう内容だったらね。

 

浅野:早めに電話して欲しいですね。

 

鈴木:本当に本格的なやつだと、行ってなんかやんなくちゃいけなくなっちゃうか。

 

浅野:だからその、分からなくなったりとか、ちょっとおかしいなと思ったら、出来れば早めにかけて欲しいなって。

 

鈴木:無理やり何回もみんなボタン押すからねえ。

 

浅野:もう、問題が大きくなった状態だと、こっちも、どうもしてあげられない時があるので。

 

鈴木:そうだなあ。

 

鈴木:そろそろお時間になりました。お相手はスズモクの鈴木尚美でした。また来週。

 

平屋

家づくりのモヤモヤ063(2016.09.24)

 

鈴木:おはようございます。スズモクの鈴木尚美です。今週も「家づくりのモヤモヤ」、始まりました。皆様、よろしくお願いします。

今日はスズモクメンバーの私鈴木と浅野、倉持、風見の4人で進めていきます。よろしくお願いします。

 

浅野倉持風見:よろしくお願いします。

 

鈴木:今日のテーマは、平屋って言うことで行こうと思うんだけど、結構多いよね?
平屋、2階建てじゃなくて。

風見:まあ今は古河市で建ててる方も平屋建ててますし、あと先日相談会に来た人が、平屋希望なんですよみたいな。そういうお客さんがいました。

 

鈴木:うん。

 

風見:で、平屋の方が安いんですよね?って言われたんですよね。
どうしてなんですか?ってそこで言ったら、2階は高く組まなくちゃならないじゃないですか?

 

鈴木:うん。

 

風見:そうすると地面に普通にやった方が安いんですよね?って言われて、
全部否定しちゃうのもアレだったんで、そんなこともないんですけど、そういうイメージですか?みたいな話しをしていって、
実は屋根とか基礎とかが大きくなるので高くなるんですよって話をしたら、とってもビックリしてた。

 

鈴木:なるほどねー。

 

浅野:ああ、確かに一般的な目線で言えば、建物は低いですし、安いだろうなっていう感覚はありますよね。

 

倉持:すごい。ふふふ。

 

鈴木:うん。確かにね。

 

風見:ただその他にも、その時に話したのが、階段とか、そういう階段繋がりの廊下とか、そういうのが少なくなるので面積小さくなりますよって伝えたら、じゃあ小さい家作るなら平屋の方がいいんですか?とか。
そういう話とかもあったりしました。

 

鈴木:うん。そう、まあ、ね、安いか高いかだけで行くと、どうかな?
2階建ての方が、効率よく作られてるから、坪単価は、安いよね。

 

風見:そうですね。

 

鈴木:そう。まあ、例えば4LDKとかで作るとなると、大体35坪ぐらいで、作ると大体2階建ての方が、ねえ?その坪の大きさ、建物の大きさの割合には、金額って言うのは安くなるよね。

 

風見:うん。

 

鈴木:ただ平屋の方が同じ4LDK作るんだったら、やっぱり階段いらないし。

 

倉持:うん。

 

鈴木:面積がちっちゃくなるから、トータル的には安くなりそうなんだけども、やっぱり屋根と基礎が2階建てよりも多くつくらなくちゃいけないということで、ちょっと高めなのかな?

 

風見:そうですね。

 

鈴木:まあでも作り方によってだからそんな、おっきく変わる物でもないよね?多分ね。

 

風見:そうですね。うん。

 

浅野:あ、金額的にってことですか?

 

鈴木:そうそうそうそうそう。だからどちらかと言うと、どう住みたいかの方が重要だよね。

 

風見:そうですよね。

 

鈴木:あとあれだ、土地の大きさ。

 

倉持:ああー!

 

浅野:それはそうですね。

 

風見:それは絶対にありますね。

 

鈴木:平屋だとね、結構、茨城県だと敷地に入らないことはないんだけど、ねえ?平屋がねえ?駐車場取れないとかは多いよね。平屋にしちゃうと。

 

風見:でも、だいたいこれ、例えば30坪とか35坪の平屋をやろうとすると、60坪じゃきつくないですか?駐車1台、2台でピタ・ピタみたいな。

 

鈴木:うん。厳しい。

 

風見:そうですよね。

 

鈴木:イメージとすると、60坪ぐらいの家だと、

 

浅野:え?家ですか?

 

鈴木:あ、ちがう。土地か。

 

浅野:土地ですね。

 

鈴木:土地だと、建物の1階部分の面積が20坪ぐらいで、駐車場が3台、頑張って4台かな?

 

風見:そうですね。そんなイメージですよね。

 

鈴木:うん。これが1.5倍ぐらいになっちゃったら、駐車場2台分消えるね。

 

風見:消えますね。うん。

 

鈴木:まあ2台置ければいいぐらいだよね?

 

風見:うーん、厳しそうなイメージがありますね。

 

浅野:2台目きついんじゃないんですかね?何となくイメージですけどね。

 

鈴木:うん。で、考えると、70坪、80坪ぐらいの土地面積ないと厳しい、、苦しいかな?

 

風見:うん。80、、80あれば余裕でしょうね。ちなみにその今、さっき話した古河の平屋建てるところは、40坪ちょっと超えてるんですけど、土地が90坪あって、駐車場がちょうど4台。
後サイクルポートみたいなイメージなんで、やっぱりそれぐらい面積が必要なのかな?と思ったりしますね。

鈴木:うん。そうだね。

 

浅野:まあその4台は軽混ぜたりして4台ですか?

 

風見:あ、そうか。

 

鈴木:なるほどね。

 

浅野:軽混ぜて4台ぐらい入るなって言う。

 

鈴木:まあ土地のね、大きさ、ちょっと関わってくるね。

 

鈴木:で、平屋のさ、建てる人の、さっきは金額って出たんだけども、なんかそれ以外になんか、ある?平屋を建てたい理由。

 

風見:はい。その、今、相談会を受けてるお客さんの、どうして平屋にしたいんですか?って言ったら、子供達って居なくなったら、2階上がらなくなっちゃうんですよ。みたいな。

 

浅野:なるほど。

 

倉持:確かに。ふふふふ。

 

浅野:よくその話出ますね。

 

風見:そうするとあとから有効活用したりとか、自分たちの就寝室分けたりするのは、1階の方が良くないですか?みたいな。なるほどー!みたいな感じがしましたけどね。

 

鈴木:うーん!確かにそうだよね。階段かあ。あれ?今みんな住んでる家のところはどう?2階建て、平屋?

 

風見・倉持・浅野:2階建てです。

 

鈴木:自分の部屋が2階にある?

 

浅野:自分の部屋、2階です。

 

風見:1階です。

 

倉持:私も1階です。

 

鈴木:まあ浅野君だったらさ、まだ年齢若い「はず」だから、

 

倉持:はははは。

 

浅野:はい。「はず」ですけどね。

 

鈴木:そう。若いはずだから、自分の両親は2階に寝てる?

 

浅野:今のところ両親は2階ですね。

 

鈴木:がんばってんだ?

 

浅野:もう、結構な年なんですけどね。

 

鈴木:なんかぜんぜん、楽勝っぽい?2階で寝るの。

 

浅野:うーん、なるべくは下の方がいいなとは言いますよね。だから下はおばあちゃん、やっぱり、メイクをするポーチが下にあるので。

 

鈴木:なるほどね。おばあちゃんもいるからね。

 

浅野:なので、やっぱり下の方が、お風呂もキッチンも、全部が下なんで、楽だねとは言いますけど。

 

鈴木:そりゃそうだね。階段は結構やっかいっちゃやっかいだよね。

 

浅野:そう。なんか、怪我した時とか、体が調子悪い時とか、上がるのが辛いって言う話は、ここ1、2年でよく出るようになりましたね。

 

鈴木:おばあちゃん何歳?

 

浅野:あ、おばあちゃんじゃないですけど。母親ですけど、母親とかお父さん。

 

鈴木:あれ?お父さん、お母さん、今何歳ぐらい?

 

浅野:60ぐらいですね。

 

鈴木:ああ、そっかー。そういう会話出ちゃうんだ?

 

浅野:でちゃいますね。

 

鈴木:そうかー。ね?俺とか風見とかも、あとね?15年とかね。

 

風見:はい。

 

浅野:そんなぐらいなんですか?

 

 

鈴木:そんな感じだしね。

 

風見:まあそうですね。1階に就寝室欲しいって思った時って何回もありますよ。
今実際それで、半分は、子供部屋が取られたって言う理由もあるんですけど。
2階上がれないって。結局ネタにしましたけど。

 

鈴木:それは、ちょっと分かるけどね。

 

浅野:それは僕もそうですね。

 

鈴木:もう俺結構、大丈夫かな?って思ってるけど、やっぱ、手すり、よく使うよね?

 

風見:はい。

 

鈴木:あの、なんて言うのかな?手すり使わずに、スッと上がって降りるってことは出来ないね。

 

風見:そうですね。うん。

 

浅野:出来ないですね。

 

鈴木:まあ、ね?年取ってから、いいって理由はいっぱいあるよね。でも、若くてもさ、俺が担当してる人とかだと、やっぱ、家事動線とか、生活動線が、階段挟まないから、すごい楽ってやっぱり言うよね。

 

風見:あ、そうですね。

 

鈴木:なんか、親世代と、子供世代も、分けづらいって言うかなんか、ね?
階段でなんかこう、区切れてるって言うのがなくて、なんか、しょせん扉1枚でしょう?

 

風見:そうですね。うん。

 

鈴木:だからなんかこう、一緒にいる感覚とかもいっぱい出るのかな?うん。

 

風見:あとは上がったら上がりっきりになっちゃうじゃないですか?2階の場合って。

 

鈴木:うんうん。

 

風見:それが、常にリビングとかダイニング挟んだりしてるんで、コミュニケーションが、そういうのも多いんじゃないかな?とは思ったりもしますけどね。

 

倉持:確かに。

 

鈴木:そうだね。うん。まあね、各部屋なんかも、ね?扉さえ閉めなければさ、もう、ワンルームみたいなもんだもんね?

 

風見:まあ、、。

 

浅野:すごい極論の話ですけどね。

 

鈴木:そうそうそうそう。で、何やってるか何となく分かるしさ。

 

浅野:まあ閉めても何となく分かりますけどね。

 

鈴木:うん。

 

浅野:なんとなくですけど。

 

鈴木:まあ、そういうの求めてくとなると、やっぱ平屋いいよね。

 

浅野:うん。

 

風見:平屋いいですね。

 

鈴木:うん。子供が居なくなったとしても、なんかこう、自分たちの活用具合も結構あるのかな?

 

風見:うん。たぶん部屋は死なないんじゃないですか?

 

鈴木:ああ、2階の部屋、とっとくだけになりそうだね。

 

風見:そうですね。

 

浅野:掃除もせずになんか、物置部屋になっちゃったりとか。

 

倉持:ああ、なりそう。

 

浅野:よくリフォームとかでお客さんのところ、僕の場合行こうと思うんですけど。
あの、やっぱり2階が、やっぱり、平屋にしちゃいたいんだけど、そこまでも行けないから、2階、どうにかしたいなって言う、有効活用したいって言うんですけど、結局やっぱり階段がやっぱりネックになってる部分が多いので、なかなか、有効活用出来ないって言うケースが多くあって。

 

鈴木:まあ多分あの、土地と、土地の大きさと、あと家の大きさがどこまで求めるかにも、多少よるかな?

 

風見:そうですね。

 

浅野:うん。

 

鈴木:で、まあ車の台数とか。そういう制約とかを、そんなに引っかからないんだったら、平屋、いいよね?きっとね。

 

風見:うん。平屋いいと思いますね。

 

浅野:僕も住むんだったら平屋、住みたいですけどね。土地があればですよ?

 

鈴木:で多分、2階建ての2階からの窓の眺めがスゲーいいかって言ったら、そうでもなさそうな気がするんだよね。

 

浅野:この辺だとそうかも知れないですね。

 

鈴木:うん。まあただあの、小学生とかちっちゃいお子さんは、上がいいとか、2階がいいとか絶対言うんだよね。

 

風見:それはそうですよね。

 

浅野:うん。言いますよね。

 

風見:まあそれぐらいだね。

 

鈴木:そろそろお時間になりました。お相手はスズモクの鈴木尚美でした。

また来週。

建物土地の大きさ

家づくりのもやもや062(2016・9・17)

 

鈴木:おはようございます。スズモクの鈴木尚美です。今週も「家づくりのモヤモヤ」、始まりました。皆様、宜しくお願いします。

今日はスズモクメンバーの私鈴木と風見、倉持の三人で進めていきます。宜しくお願いします。

 

倉持・風見:宜しくお願いします。

 

鈴木:今日のテーマは「建物・土地の大きさ」っていうところで。

 

風見:大きさですね。

 

倉持:大きさ。

 

鈴木:大きさで、いこうと思います。実際、建物を、とか、土地もそうなんだけど、おっきいかちっちゃいか、どれがいい答えなのかは人それぞれだ。

風見:そうかも。もちろん、そうです。

 

 

鈴木:おっきい方がいいでしょっていう人いるけど、そうでも、やっぱ、ないし。実際お客さんとの話でどういう話とか出てくる?

 

風見:そうですね。土地持ちの建物にしろ、やっぱ大きい方がいいですっていうものの、金額に左右されてしまったりとか、あと、庭やりたくないんで、実は小さい方がいい。

 

鈴木:やりたくない?

 

風見:庭いじりです。庭の草木の手入れとか。草取りとか。

 

鈴木:あぁ。手入れしないで済むように、あんまおっきすぎないようにっていう。

 

風見:庭なしで、建物、家と駐車場があればいいんですっていう人がいます。

 

鈴木:珍しい。茨城県なのに。

 

風見:そうですか?

 

鈴木:うん。

 

風見:今、守谷で建ててる方なんかも、「庭ほとんどないですよ」って言ったら、「ちっちゃいウッドデッキが一個、夕涼みができればいいんです」。「あぁ。そうなんだ」みたいな。

 

鈴木:あぁ、そうかも。単純に言えば100坪の土地500万円。60坪の土地1000万円。

 

倉持:えぇー!

 

鈴木:よくあるよね。

 

風見:あります。

 

鈴木:あれ?そうでもないと思ってる?やっぱでかい方が高い?

 

倉持:でかい方が高い。

 

鈴木:100坪の方が高い。

 

倉持:高い。

 

鈴木:実際売ってる土地とかでいくと、手頃なサイズなやつが一番高い。

 

風見:そうですね。多少、周りの環境によるところもありますけども。やっぱりジャストサイズって言ったら変ですけど、みんなが好むサイズがいい金額というか、ある程度ちょっと高めになってるなと。

 

鈴木:そうだね。広い土地はだいたい広くしか売れないようになってる場所にある。

 

倉持:あ、なるほど。

 

鈴木:これ大きくしたら道路の方につながらないとか。

 

風見:そうですね。

 

鈴木:農村地域みたいな形で、どうしてもちっちゃくしたらどうしようもなくなったりする。一方、適切な大きさのところっていうのは、分譲地になってて整備されてたりするし、許可申請もそんなに必要じゃなく家が建つとか。100坪くらいの土地買う人って、売れ残ってて、それしかないみたいなパターンで買うのがある。

 

風見:たまにいます。

 

鈴木:なかなか自分で好んで100坪ってない。

 

風見:ほんと少ないと思います。

 

鈴木:例えばだけど、分譲地の同じ場所に60坪と100坪の土地が売ってるかって言ったら、だいたい売ってない。

 

風見:売ってないです。基本、60前後が一番多いかなと思います。

 

鈴木:100坪に同じところではやらない。

 

風見:場所によっては、角地とか真ん中のところで70坪とか、調整したんじゃないかっていうところはあったりしますけど。稀ですね。

 

鈴木:あとは変な形で残っちゃったとか。

 

風見:そうですね。

 

鈴木:あとは大きさもそうなんだけど、おっきいと、さっきも出たように、外構工事とか庭の木とか雑草とか、そういうのって維持費でかかるし。維持費じゃないとして、例えば、全面駐車場とか石を入れるだけとか、周りに塀をやるだけとしても、広い方がかかるから。

倉持:そうですよね。そっか。

 

風見:確かにそうですね。

 

鈴木:だって、周りの囲い、60坪だったらちゃんと隣の家と出るところ以外は囲めるとして、100坪になったらここ途中までしか囲えませんってなっちゃうけど、あんま途中までってないでしょ?

 

倉持:うぅん。

 

鈴木:やるんなら全部やっちゃうでしょ?

 

倉持:そうですね。

 

鈴木:そうなってくると、なかなかおっきいからいいっていうふうにはなんない。

 

倉持:確かにそう思わなくなってきた。

 

鈴木:次に大きさなんか、建物の方ってどんな話してる?

 

風見:どんな話?

 

鈴木:お客さんから。

 

風見:やっぱり一番最初に土地決まってない人の話だと、家をどのくらいに建てて、庭と駐車場2台だと、どれくらいの大きさがいいですか、とか。一般に60前後の坪数を売ってて、これにどのくらいの家が建って、庭がどのくらいの広さか知りたいみたいな話って多くないですか?

 

鈴木:単なる知りたいっていう話?

 

風見:はい。

 

鈴木:そうだね。建ってる面積感覚は難しいから。

 

風見:先日、また守谷市の話になっちゃうんですけど、この前建てたお客さんは、土地を買うときに53坪しかなかったんです。

 

鈴木:土地が?

 

風見:土地が。もともと探したとこが、60坪前後を探していて、もともと庭は小さくてもいいんだけど車は3台止めたいんですみたいな話があって。それで外構計画をするときに、家の大きさを逆に、駐車場3台止められるようにして調整したっていう感じなんです。だから、逆に見つかった土地から家のサイズを決めるのもありなのかなって。

 

鈴木:ありだと思う。希望するやつが入るんだったら。

 

風見:間取りのパターンは何パターンもやったんですけど。最終的には、計画してたより小さくなったみたいな。その方はですね。なので、やってみないと結構わからないとこあるなっていう感じ。

家の大きさとか土地の大きさは、適切なサイズっていうのは打ち合わせしてみないとわからないと思ってる。感じました。

 

鈴木:建物なんかは土地と違って、ある程度自由になるものでしょ?土地はいきなり大きくなったりしないから。建物は自由、選択はできるわけでしょ?選択できる分、心とお金との葛藤だ。

 

倉持:確かに。

 

鈴木:おっきければおっきい方がいいって思っちゃうときもあるし。ちっちゃい方が、何人家族だったらこれくらいの方がいいんじゃないかって思うところもプロとしてもある。

 

風見:ありますね。

 

鈴木:キッチンからテレビがよく見えない距離ってどうかなって、遠すぎて。

 

風見:あぁ、広過ぎてじゃなくて。

 

鈴木:キッチンからテレビ、「ちっちゃ!」みたいな。いや、でかいテレビ置いてるんだよ?でも、遠いとそうなる。あと、掃除もちょっと大変。ルンバとかお掃除ロボットがいれば、ある程度はやってくれんのかなとは思うけど。広過ぎんのもどうなんだろう。

 

風見:だいたい打ち合わせすると、建てられるならおっきい方がいいですとか、広いリビングが欲しいですって言いますよね。建てられるなら。

 

鈴木:そう言ってもはだよ。そうは言っても、通常の2倍くらいの大きさにしたら、「いえ、こんな要りません」って絶対言う。

 

風見:それは言います。

 

鈴木:心の葛藤なんだと思う。例えばだけど、実際住みました。決めて、住みました。決めて住んだら、ちっちゃくしてもおっきくしても、みんな喜ぶでしょう?

 

風見:喜びます。

 

鈴木:「これでよかった」って言えるから。ということは、大きさは関係なくて、やっぱ心の問題だったという。いい答えなんかは、その人の心しかねぇじゃんっていう。

風見:あと、注文住宅っていうので、思い入れもあるんじゃないですか。大きい小さいは2番目、3番目になってるんです。ここをこう打ち合わせて、思う通りになった。多分、満足感は大きいんじゃないかなと思います。

 

鈴木:あと、大きさでいくと、収納も大きさで捉えちゃう人もいるから。収納って書いてある面積が広ければ、収納が増えるわけじゃないから。ちゃんとしまう場所、しまったり出したりする場所を増やさないといけないから。そういうこととか、あと大きさで注意しなくちゃいけないこと。

 

風見:この間、ちょっと気になったのが、建物を建てる位置で、縦長の土地だったんですけど、「これって建物を1番奥に建てた場合、余計にかかるものあるんですか?」と。「敷地の配管延長料とか玄関までのアプローチ。そういうところで道路に近い方が、そういうところで安くはなりますよ」っていう話をしたら、「そんなとこかかるんですか!」みたいな。そういうふうな返事をもらったりとか。

 

鈴木:旗竿地とかだと、土地自体は安くなってるパターンが多いから。

そろそろお時間になりました。お相手はスズモクの鈴木尚美でした。また来週。

ローン審査

家づくりのモヤモヤ061(2016.09.10)

 

鈴木:おはようございます。スズモクの鈴木尚美です。今週も「家づくりのモヤモヤ」、始まりました。皆様、よろしくお願いします。

今日はスズモクメンバーの私鈴木と風見、倉持の3人で進めていきます。よろしくお願いします。

 

風見倉持:よろしくお願いします。

 

鈴木:今日のテーマは、住宅ローンの審査。って言うところで行こうと思います。

 

風見:審査ですね。はい。

 

 

鈴木:まあ結構ね、あの、出す時みんなドキドキしてるよね。

 

風見:そうですね。

 

倉持:うんうん。

 

鈴木:まあローン審査もさ、やんなくちゃいけないのも分かってるけど、みんなこう、色々、いつやればいいんですか?とかさ。で、これやったらどうなっちゃうんですか?とかさ。まあ、心配な事があると思うから。まあその辺行こうと思うので。

 

風見:はい。

 

鈴木:お客さんからの相談だとどう?

 

風見:そうですね。一番最初の家づくりの、お金ってどのくらいかかります?っていう話があったじゃないですか。
で、その話がある程度落ち着いてくると、この金額って借りられますか?とか。

 

鈴木:うんうん。

 

風見:あと、どうやって銀行選べばいいんですか?とか。

 

鈴木:ああ、そういう話にどんどん進んで行きますね。
間取りの方が最近の場合もあるんですけど、大体旦那さんはその話をしたがる人としたがらない人がいるっていう。

 

鈴木:ああ、見ようとしない人いるね。

 

風見:いますよね。

 

倉持:ああー!

 

鈴木:いるいるいる。うん。

 

風見:結構こう、逃げる、、逃げるって言ったら変ですけども、話したく無い人は、いや、それは大丈夫ですって。

 

倉持:うーん、、、。

 

風見:、、っていう方、社長も経験ないですか?

 

風見:ありますよね。

 

鈴木:ははは。ある。どうですか?この金額って言った時に、なんて言うのかな、安心感を持って、大丈夫ですって言えてる場合と、絶対、今自身がないんだけど、大丈夫ですって言っちゃったみたいなパターンを感じる時はあるよね。

 

風見:ありますよね。

 

鈴木:まあ多分あの、いろんな話を聞いてから、大丈夫ですっていう、その感覚的なもの。でも本当か?って話だしね。

 

風見:はい。

 

鈴木:うん。だって、誰も、ね?大丈夫ですって言ってくれてないんだからさ。

 

倉持:うんうん。

 

風見:それはありますよね。

 

鈴木:うん。あ、学校の受験とかと近いかもね。受けてみないと分からないからねー。

 

倉持:わかんないわかんない。なるほどなるほど。

 

鈴木:実際さ、審査する時に、一番最初は、仮審査とか事前審査やらなくちゃいけないよね。

 

風見:はい。うん。

 

鈴木:どのタイミングでみんなやってる?

 

風見:そうですね。まず全体のお金の計画が終わって、もう間取りがある程度出来て、もともと金額が動かなくなってから、やるパターンが一番多いですね。私の場合ですけど。

 

鈴木:ああ、なるほどね。

 

風見:社長の方は、また違いますか?

 

鈴木:まあ事前審査は、やっぱそれぐらいのタイミングになるけども、その、なんて言うのかな、やっぱり予算組みがもっと、前の段階で必要だから、まあパソコン上で、この人だったら大丈夫そうかどうかって言う、簡易的なものは、こっちでやっちゃうって感じだよね。

 

風見:ああ、それは、はい。やったりする場合もありますね。あと年収に応じてとか、借りられる、その、土地の価格が高くて、借入金額も大きかったりする場合には、ちょっとやったりしますね。

 

鈴木:まあ、ね?一応あんなの、計算式だし、計算式でやれば、まあ大体の内容は分かるよね。

 

風見:そうですね。

 

鈴木:まあ、ただあの、ね?そうは言っても、転職して1年以内とかね。

 

倉持:ああ。

 

鈴木:で、正社員じゃないとかね。となってくると、これはほんとに、審査かけてみないと、全然分からない。うん。

 

倉持:分からない。

 

鈴木:まあ、ね、転職して1年っていうことは、そこの会社にずっと務めるかどうかもまだ分からなくて、で、そこに勤めるかどうか分からないってことは、年収自体が、いくらで、ずっと安定していくかが分からないんだよね。

 

倉持:そうですね。

 

鈴木:そこ分かんないと、なかなか、銀行さんも、いいとは言わないよね。

 

風見:そうですよね。うん。

 

鈴木:単純に言えばね、その人の能力がいくら高くても、すっごいあの、この人だったら将来なんか、なんらかの形で稼いで行けるだろうなっていう人でも、公務員に勤めてる人と、自営業だったら、自営業のすっごい優秀な人だったら、間違いなく、公務員の方に勤めてる、どんな方であれ、優秀な人よりも、審査は、絶対いいよね。

 

風見:通りやすいというか、はい。そのまま行けそうですね。

 

鈴木:そうだよね。個人能力には、まあある意味関係ないところがあるっていうかね。

 

風見:そうですね。

 

鈴木:うん。ゼロじゃないけど、主軸じゃないんだよね。

 

風見:うん。確かにそういうところありますよね。

 

鈴木:それではここで1曲。浜崎あゆみで、Mです。どうぞ。

 

鈴木:住宅ローンの仮審査だと、具体的に、準備する物って、仮審査って少ないでしょう。

 

風見:少ないですね。

 

鈴木:うん。まあ手軽と言えば手軽だよね。

 

風見:手軽です。はい。

 

鈴木:具体的に何準備する?

 

風見:基本的に申込書と、源泉徴収ぐらいあれば、問題ないのかなと。
あと、金額ギリギリの場合には、例えば建物見積りとかの計画。大雑把な計画を出してくださいって言われた時がありますね。

 

鈴木:ああ、なるほどね。

 

風見:あんまり、事前審査の時に、これが必要です、あれが必要ですとかって言う、契約書が必要ですとか、そういう細かい話って言うのはないですね。

 

鈴木:なるほどね。まあ一応あとは、本人確認が必要だから、免許証って言うの。
あと、本当に勤めてるかどうかで、社会保険証は、必要だったりするね。

 

風見:まあそうですね。うん。

 

鈴木:まあただでも、書くことは、A3の用紙1枚だよね。

 

風見:そうですね。

 

倉持:へー。そんなもんなんだ。

 

鈴木:うん。で、書くところ大体、半分か?

 

風見:半分、、。

 

鈴木:あの、2人書く場合、共同名義とかで借りる場合には、全部埋めるような形になるけど、ご主人だけとかという場合には半分だよね。埋めるところ。

 

倉持:ああ、そんなもんだ。

 

鈴木:そうそう。だからまあ気楽に出来るんだよね。だから家建てる前には、早めの段階で事前審査とか、仮審査って言うものは、やっといた方が、まあ、借りられるんだなって言う安心感を持って進められるからいいよね。

 

倉持:うんうん。

 

風見:いいですね。はい。

 

鈴木:ああ、それでその時にさ、あの、いくつも受ける人いるよね。事前審査。

 

風見:まあ、受けちゃう人がいるっていう感じですね。

 

鈴木:そう。この銀行も、この金融機関さんも、このなんとかバンクとか、そういうところも、全部やりますって言う人がいるんだけど、ゆとり持って、審査が通る人だったら。
で、金利を比較したいって言う意味でやってるんだったらいいんだけど。
ギリギリで通るかどうか分からないから、いっぱいやりましたって言う人は、これは絶対やんない方がいいよね。

 

風見:そうですね。

 

倉持:あ、そうなんだ。

 

鈴木:そう。個人情報と、えっと個人情報というのは、今までいくら借り入れをしたことがありますとか、今どんな状態になってるかとかって言う、その情報を金融機関さん、調べるから。

 

倉持:ああー!

 

鈴木:で、調べて、大丈夫だったとか、大丈夫じゃなかったとか。あとその調べた回数も、何ヶ月かは残るんだよね。

 

倉持:あ、そうなんですか?

 

鈴木:そう。大体3か月ぐらいだよね。

 

風見:そうですね。3か月ですね。

 

鈴木:うん。だから3か月以内に、例えば、5つぐらいの金融機関さんで受けると、5つぐらい調べたよって形跡が残って、なにかおかしいのかな?って金融機関さん、思っちゃうから、

 

倉持:ああー!

 

鈴木:だから、事前審査は、気軽にやっていいんだけども、1回だけだよね。

 

風見:そうですね。

 

鈴木:そう。何回もやっちゃいけない。で、通らないんだったら、対策を整えてから、次へ行かなきゃいけないから。

 

倉持:うんうん。

 

鈴木:うん。それはちょっと気を付けないといけないよね。

 

風見:そうですね。

 

鈴木:だから、あんま自分勝手にやっちゃいけないよね。

 

風見:それは危険ですね。

 

倉持:うん。こわいこわい!

鈴木:そう。不動産屋さん、もしくは、住宅関係のプロと話を進めて、事前審査に持って行った方がいいよね。

 

風見:そうですね。はい。

 

鈴木:あとは怖がることがないってことか。

 

風見:まあそれはありますね。

 

鈴木:まあ、ね?出すとやっぱり、審査待ちだからちょっとドキドキするけどね。
で、ちゃんとした会社だったら、だいたいね、それ出していいかどうかの判断とかも、ある程度してるよね。

 

風見:そうですね。

 

鈴木:ダメかも知れないけどこれ出しますよとかね。

 

風見:はい。

 

鈴木:今回は大丈夫だと思うんで出しますとかね。
で、その後あれか、有効期限って言うものが大体仮審査によって、3か月って言われてるけど、それはそんなに、ね?そっから3か月で話が進むことがないから。

 

風見:今までのお客さんで、やっぱし最大で待ってくれた銀行で、8か月待ってくれた人居ますね。

 

鈴木:うん。大丈夫だと思うよ。だって、結局、仮審査の時には土地も買ってないし、建物も、どうするかって、見積もってないから。

 

倉持:そうですよね。うん。

 

鈴木:およその予算で決まってるだけだから、そっから、ね?建物どうするか、土地どうするかって言うのを決めて、で、決まってからも、申請の建築確認とかね。
そう言うのが降りないと、本審査に進まないんだ。
そう、ね?自分たちで決める事はもう、全部決めて、で、書類上の認可とかも降りて、やっと住宅ローンの本審査だから。

 

倉持:なるほどー!

 

鈴木:そう。時間はかかるし。うん。で、契約するとね、やっぱあの、本審査すぐやらなくちゃとかって言う人いるけども、出来ないよね。

 

風見:そう。基本出来ないです。

 

倉持:はい。

 

鈴木:そう。だからあくまで仮審査が前提ベースで、ある程度進むって形だね。うん。
まあなんだかんだ言って、自分1人でこれをやっちゃいけないよね。

 

風見:うん。それが一番危険ですから。

 

鈴木:だから、ね、住宅のプロとか、不動産屋さんのプロとか、

 

風見:そうですね。

 

鈴木:一緒に相談しながら、相談して、その適切なタイミングで出すって言うことを気を付けてもらいたいよね。

 

風見:はい。そうですね。はい。

 

鈴木:そろそろお時間になりました。お相手はスズモクの鈴木尚美でした。また来週。

収納2

家づくりのモヤモヤ060(2016.09.03)

 

鈴木:おはようございます。スズモクの鈴木尚美です。今週も「家づくりのモヤモヤ」、始まりました。皆様、よろしくお願いします。

今日はスズモクメンバーの私鈴木と風見、浅野、倉持の4人で進めていきます。よろしくお願いします。

 

風見浅野倉持:よろしくお願いします。

 

鈴木:今週のテーマも、先週収納で行ったやつが、ちょっと、もうちょっと内容を、行きたいなっていうことで、収納パート2で。

 

浅野:いいですね。収納パート2。

 

倉持:はい!

 

鈴木:で、先週ね、パントリーぐらいで話終わっちゃったから。

 

一同:そうですね。

 

浅野:まあ、他にもいろんな種類。たくさんの種類、いっぱいありますよね。

 

鈴木:そうそうそうそう。うん。で、えっとー、まあ今週、もっといっぱいあるから、えー、例えば土間収納とか、土間収納欲しいとこもいっぱいある。
ね、間取り入らない。土間収納どうしようみたいなこともあるでしょうから。

 

倉持:はい。

 

鈴木:うん。えー、あとはなんて言うのかな?何気なくこう、収納作って行ったら、そういえば掃除機しまうところ、どこにしたらいいんですか?とかね。

 

風見:ありますね。

 

浅野:掃除機、重要ですね。今は。

 

 

鈴木:そう、あとは、ゴミ関係とかが、生ごみとか、空き缶とか、そういうやつは、勝手口の外に出しますって言うんだけど、外に出てる家、見かける?

 

浅野:いや、僕は見たことないですね。

 

風見:見かけないですね。

 

倉持:見ない。うん。

 

浅野:まあ、生ごみとかだったらその、あの、ちょっと名前飛んで申し訳ないけど、あの、外に出してこう、肥料にしちゃったり、たい肥にしちゃったりって言うのは、
してる人は、広い土地の人は何軒か見たことありますけど。

 

鈴木:うん。

 

浅野:空き缶外に出してる人、あんま見たことないですよね。

 

鈴木:そうだよね。で、ゴミ箱出てるかって言ったら、あんま出てないよね。

 

浅野:出てないです。

 

風見:出てないですよね。

 

鈴木:ということはやっぱ、中置いてるんだよね。

 

浅野:勝手口のその、土間を、ちょっとちっちゃいところとかに置いてる人も居たりもしますしね。

 

鈴木:うんうん。やっぱり家の中だね。

 

風見:そうですね。

 

浅野:雨とかも振りますからね。外に置いとくと。

 

鈴木:そうだね。

 

風見:そうですね。うん。

 

倉持:うん。

 

鈴木:あと、あ、みんな新聞とかは取ってる?

 

浅野:あ、僕、家、全部デジタルになっちゃいました。

 

鈴木:デジタルになった?あ、じゃあゴミ出ないよね?

 

浅野:ゴミ出ないです。

 

鈴木:あの、あと本とか、週刊誌とか、あと定期的に月間で買ってるとかさ、あるとやっぱ溜めるよね?

 

 

浅野風見:溜まりますね。

 

倉持:うん。

 

鈴木:うん。それのストック場所、いるよね?捨てるまでのやつ。

 

風見:あった方がいいですね。

 

鈴木:あれあふれると、あの、なんて言うのかな?部屋の、部屋というか家のさ、あの綺麗度がだいぶ下がるよね?

 

風見:下がりますね。

 

浅野:そうですね。昔あの、少年ジャンプを週刊で購読してた時は、結構あの、1年で、あれ?この上広げたら寝れるかな?みたいな。

 

倉持:ははは。

 

鈴木:あ、寝れる寝れる。うん。大体50何週あるんだよね。年間でね。

 

浅野:だから、あれ、結構やっぱり見た目よくないですよね。

 

鈴木:ああ、全部飾ったらかっこいいかも知れないけどね。

 

倉持:あはは。飾る。ふふ。

 

浅野:いや、飾ったら、飾るの大変ですよーなかなか。

 

鈴木:大変だなあー。うん。後はあれだね。えーと、テレビボードの周りとか。
ゲームがあったりさ、DVDがあったりさ、あと、漫画本とかね。

 

風見:そうですね。

 

鈴木:うん。お子さん居ると、やっぱあるよね。

 

浅野:あ、絵本とか。

 

鈴木:あ、絵本もあるしね。あとはほら、えーと、なんとか百科事典。

 

浅野:ああ!昔よく読んでましたね。

 

鈴木:ズラーッと並んでてね。

 

浅野:ありました、ありました。

 

鈴木:今、でも、あ、倉持さんのところはある?

 

倉持:あんまり、、。

 

鈴木:あ、家にあった?百科事典。

 

倉持:いや、家にはなかったですね。

 

鈴木:なかった?あの、俺が子供の頃は、あの、もうすっごい流行ってて、どこの家庭にも百科事典。超、昭和のね。

 

風見:ありましたね。

 

鈴木:あの頃はそうだったよね。で、子供の多い時代だったし、うん。
で、浅野君のとこ、まあ平成の時代ってどう?

 

浅野:いや、僕の場合はあの、兄弟が多いんで、やっぱり上がもう8つぐらい離れてるんで、その影響のせいか、百科事典ちゃんとありましたよ。植物図鑑とか。

 

鈴木・倉持:へー。

 

浅野:春・夏・秋・冬と。

 

鈴木:あったんだ。

 

浅野:ありましたありました。

 

鈴木:それは、わざわざ、お父さんお母さんが買ったの?

 

浅野:うん。買ったみたいです。で、活躍どころとしては、夏休みの自由研究にあの、題材調べるのに、あ、これでいいやみたいな風には使ってた記憶がありますけど。

 

 

鈴木:なるほどね。やっぱ買っちゃうんだね。

 

浅野:買ってましたね。もしくは誰かのその、違うご家庭のおさがり的な物かも知れないですけどね。

 

鈴木:うんうん。でも、あの、家の子には、風見家はどう?自分の子供にって言うのは、

 

風見:子供には、買ったことないですけど、自分たちが使ったやつそのまま使ってるみたいな。

 

鈴木:あ、あるの?

 

浅野:あ、取ってあるんですか。

 

倉持:ふふふ。

 

鈴木:すごい!

 

風見:え、普通じゃないんですか?ボロボロにはなってるのはなってますけど、使いまわし出来るんで、そのまま使って。その次の代は無理でしょうけど。

 

浅野:内容ガラリと変わっちゃいますからね。

 

鈴木:そうだね。例えば保管場所にも、ねえ?普通はちょっと。あ、これ絶対もう、いらないよって言って、子供がほら、ある程度の年齢を超えて、家に寄り付かなくなるころには捨てちゃうかな?みたいなね。

 

風見:うちはそのまま置きっぱなしだったというパターンですね。

 

鈴木:ああ、場所あったんだね。

 

風見:誰も触りたくないみたいな。あの量を移動するのはいやだみたいな。

 

浅野:結構な量になりますからね。

 

鈴木:重いしね。1冊だけでもあれ、重いよね。

 

風見:はい。図鑑だけじゃなくて、あの、童話とか昔話とか、そういうのもズラーッとあったんで。

 

鈴木:あ、まるごとあったの?

 

風見:まるごと全部あったんで。

 

鈴木:あ、それはすごい。

 

鈴木:そういえば収納で行くと、お子さんいる家庭だと、まあ小学生ぐらいだとさ、帰って来てランドセルこう、どうすんの?って言うのがあって、自分の家、なかなか持って行かないよね?

 

風見:持って行かないですね。

 

浅野:うん。

 

鈴木:うん。で、えっと、風見家はどう?ランドセル。

 

風見:自分はですね。まあ自分の子供は出来てないかも知れないですけど、自分子供の時に、帰って来て、居間とか、そういうところにランドセル置いとくと、父親帰って来て、なんだこれは!って外に投げられたんですよ。

 

鈴木:いいお父さんだね。

 

風見:そうですか。

 

鈴木:うん。

 

風見:なので、投げられる前に2階に持って行くっていう習慣がついてたんで。

 

鈴木:ああ、自分の部屋にね。

 

風見:ああ、そうです。自分の部屋です。

 

浅野:僕も、小学生の頃は、リビングとか居間とか、人が集まるところに置いとくと、どかされるから、まあ、怒られるか、ちょっと小突かれるか、するんで、必然的にいつの間にか自分のちゃんと机の上にポンッと置くというね。

 

鈴木倉持:へー。

 

鈴木:倉持さん、どうなの?

 

倉持:ちょっと私本当にダメですね。帰って来て、もう玄関にもう、バーンッて置いて、

 

鈴木:土間に?

 

倉持:土間じゃない、もう、普通に入ってですよ?

 

鈴木:入った、あの、自分より先にランドセルをそこに上がる感じだよね。

 

 

浅野:よくありがちなパターンですね。

 

鈴木:ありがちだよね。

 

倉持:もう、放り投げて。

 

鈴木:あ、そのまま遊びに行っちゃうとか?

 

倉持:遊びには行かない。

 

鈴木:あ、ドラえもんの世界でしょう。

 

浅野:ドラえもん。のび太君ですね。

 

鈴木:のび太君の世界だね。

 

倉持:はい。否定できないですね。本当にもう、放り投げて、だから教科書とかも結構、

 

浅野:開いちゃってね。ははは。

 

鈴木:え?それ持って帰ってなかったって話?

 

倉持:いえ、そういう訳じゃない。

 

浅野:小学生の頃からだとだいぶ早いですね。

 

鈴木:早いよね。ランドセルの中を空っぽにして。

 

 

浅野:空っぽにして。

 

倉持:よくまあ、日にちによって毎日違うじゃないですか。授業が。

 

鈴木:うん。まあ違うよね。そりゃそうだね。

 

浅野:そりゃそうだね。

 

倉持:もう、ああ、用意はちゃんとするんですけど、前日の分はもう、正直その、玄関のところにバーッって置いて、自分の部屋には全く持って行かなかったっていう。ははは。

 

浅野:結構、あれですね、レベル高い子の。

 

鈴木:レベル高いね。玄関で全部ランドセルとその、時間割も決まってたってパターン?

 

倉持:ああ、そうです。時間割決まってました。

 

浅野:時間割表もそこになんか、あるんでしょうね。きっとね。

 

鈴木:なるほどね。それ新しいね。さすが、さすが平成。

 

浅野:ちょっと違いますね。

 

鈴木:そのパターン提案してもいいのかな?

 

風見:いや、だめでしょう。

 

浅野:いや、そういうことじゃないと思うんですけど。

 

鈴木:いや、玄関で全部処理すると楽ですよとか。

 

浅野:見た目悪いですよ。

 

鈴木:まあ、今さ、うちの子とかも見てても、小学校に行くのに、ランドセルだけじゃなくて、なんていうのかな、水筒持ちます、ヘルメットかぶります、あとなんか、習い事かなんかのやつって、手に荷物があの、結構ずっしりあるんだよね。

 

浅野:うん。大人でもちょっと思いなって思ったりしますからね。

 

鈴木:うん。これで学校行くの嫌だなって、ちょっと心の中で思うぐらいのやつ、持ってて。で、ただいまって帰ってくると、まず、手洗って、うがいしろって言う話になるから、やっぱほら、帰って来て、うちは玄関じゃないんだけど、はは。まあ、LDKとかに、こうやっぱ、置いちゃうんだよね、

 

浅野:置いたら最後ですよね。

 

鈴木:うん。置いたらなかなかそこから動かないから、まあそういう意味でやっぱ、そういう、家のその収納っていう、なんか作り込むんじゃなくて、そのスペースだけ考えといても、ずいぶんこう、綺麗になるか、ならないかって言うのは、変わってくるよね。

 

風見:変わりますね。

 

鈴木:後はあれだな。あの、飾るスペース。収納って言うかどうかは別なんだけど。

 

浅野:ああ、写真を飾ったりとか。

 

鈴木:そう。写真とか、絵とか。あとはあの、学校のイベント。

 

浅野:学校のイベント。

 

鈴木:そう。親側だとすると、ええ?その日こんなイベントなんて聞いてないよって。

 

風見:あ、良くありますね。

 

鈴木:通じないのね。あ、風見、通じてんだ。

 

風見:はい。

 

鈴木:ああ、良くないな。

 

風見:そうですか?よくありますよ。え?今週なの?とか。

 

鈴木:本当は聞いてたんでしょ?

 

風見:うーん、、。みたいな感じですね。でも。

 

浅野:演技力高いですから。

 

鈴木:ああ、なるほどね。

 

 

風見:そっちに来るか。

 

鈴木:うん。だからそういうところの、スペースも、まあ収納とかって言う意味で、大事だよね。

 

風見:そうですね。

 

鈴木:この間画期的だなと思ったのが、なんか、こんなスペースだと、物も入らないスペースで、え、なんでこの扉付けて収納スペース作るのかな?っていう場所があったのね。
もう、絶対、物なんか入らないし、でもこれでいいんですって言いきってるから。
押し切られてそれ作ったんだけど、そしたら、掲示板みたいな感じになってて、扉を開けたら子供の予定表とか、全部貼れるようになってて、

 

倉持:扉で隠せるようになってた。

 

風見倉持:おー!

 

浅野:隠すスペースですね。

 

鈴木:そう!なるほどねーと思ってね。

 

浅野:どうしても学校行事の掲示板とか、なかなかちょっとあんまり見た目、そんなにいいかって言うと、そういうものではないですからね。
そういう風に隠すの、上手いですよね。

 

鈴木:そうだね。うん。まあでも収納も色々、アイディア、ちゃんとあって、きちんと作ると、やっぱ綺麗な家って言うのが出来るよね。

 

浅野:出来ます!

 

風見:うん。間違いないですね。

 

鈴木:うん。まあ、最後は本人次第って所はあるけどね。

 

浅野:あははは。収納の仕方とかありますからね。

 

鈴木:そうだね。そう。

 

鈴木:そろそろお時間になりました。お相手はスズモクの鈴木尚美でした。また来週。